2023/05/27

質問者が陥る墓穴(プチ反省編)

 こんばんは!物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

やっとChatGPTを体験しました。

 

ほんの10分、20分程度ですが感じたことが2

 

ChatGPTへの質問力が試される

ChatGPTを使いこなす人とそうでない人で格差を広がる

 

ChatGPTを脅威と捉えるのではなく活用して人にしかできないか

人の得意分野に注力したほうがよさそうだと感じます。

 

多分「考える力」はこれから益々重要になってくる

 

それでは人はどのような時に考えるのか????

 

①質問された時

②選択肢があるとき

 

選択肢があるときは判断・決断力が必要なのでまずは事例や感情の吐露、質問の機会をつくるなどが考える訓練となる上で大事かな

 

うちは朝礼がその機能を担っている

 

ただここで物江の反省もある

 

朝礼で物江がメンバーに質問します。

 

粗粗オープンクエスチョンです。(考えないと言葉にできないことが多い)

 

正解のない質問です。

メンバーにとっては厄介

 

正解があるなら答えを探すことになるので知っているか知らないかの二択

 

答えを考えるには普段から考える訓練が必要・・・

 

さて反省とは

 

メンバーSから一言でドキッ

 

物江さんは質問しておきながら自分(物江)が想像していた答えでないと「スルー」しますよね

 

言い訳:決してスルーしているつもりはないが反応は薄い時は認める

 

メンバーSから「せっかく一生懸命考えてコメントしたのだから・・・「そういう考えもあり」とか「なるほど」とかもう少し反応したほうが良いのでは????」

 

普段、共感!共感!って言っているんだから・・・・・

 

さらに反省は物江の質問の意図がわかりづらかったのかなと感じます。

 

ここは感覚ですが今まで考えてこなかったことを質問するので漠然とした内容になるが感覚だけでも共有したい

・・・‥‥多分このくだりは意味不明

 

時々物江の頭の中を野中がわかりやすくメンバーに伝えてくれます。

 

本日はお客さまのところで「ウエルビーイング×ChatGPT×働きがい改革」

 

超ショートスピーチでした

 

ウエルビーイングで心と身体の持続的は幸福の追求

 

ChatGPTで人は今まで以上考える力が必要とされる

(実は人は自分で考えて実行する方がモチベーションアップにもなり幸福感が得られる)

 

働きがい改革=働きやすさ×やりがい

 

働きやすさは働き方を選択できる仕組み

 

やりがいは仕事の意味を理解し、役に立っている実感

 

ChatGPTは働きやすさの追求を後押しし、ChatGPTが普及すれば普及するほど人にしかない良心・叡智を発揮しなければならない。

 

良心・叡智を発揮することは幸せにつながる

 

まさにウエルビーイング

 

こんな感じかな?????

 

またまた自分の頭の中だけでつながった。

 

メンバーに質問したらチンプンカンプン・・・かもしれない!

 

いやわかるかも?

 


 スイレンの花言葉は「信頼」「信仰」「優しさ」「清純な心」だそうです。

 そうありたい!

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023/05/25

チームワーク

アクセスありがとうございます。黒田です。


最近のひまわり社会保険労務事務所では、

「集合知」という単語をよく聞きます。


集合知とは、

「多くの人の知識が蓄積したもの」です。


ひまわりでは、

自分では分からない事を周りのスタッフに聞いたり、

業務の中で新しく知った事を朝礼で共有したり、

新しい労務ソフトの使い方を記録する

共有フォルダができたり、


知識の共有が活発になっています。


私も、業務において分からない事があると、

「あの人の意見を聞いてみよう」や、

「そういえば誰か共有してくれたかも!」

などと思い立って、

解決に繋がる場面が多いです。


この知識の共有がある事で、

組織全体で仕事をしてる事を実感できて、

心強さも感じて、

良いチームワークだと勝手に思っています。


先日、シルク・ドゥ・ソレイユの

「アレグリア」を鑑賞に行きました。

素晴らしいパフォーマンスに感動しました。

特に複数人の空中ブランコのパフォーマンスでは、声を掛け合ってタイミングを合わせたり、お互いの安全に配慮するような場面もあり、ダイナミックな演技の中でも、良いチームワークを垣間見る事ができました。


2023/05/23

切り替え方法

アクセスありがとうございます。
お久しぶりの山我です。
先日、両親と一緒に茨城空港に行きました。

間近で見る戦闘機にはやはりテンションが上がってしまいました(*´∀`)

さて、本日のひまわりの朝礼のテーマは「切り替え」でした。

人間働いていたらテンションの浮き沈みはあります。
そんなときはどうしたらいいのか…。

自分の切り替え方法は「よく食べよく笑う」こと
休みの日には新しいお店や行きつけのラーメン屋にいきます。

そして、また、頑張ろうと思う。

単純な男です。

でも、それでいいのかも知れません。


働いていたら悩み苦しむことはあります。
でも、悩んで悩んで出した答えで間違ってしまったら、次にやらなければいいと思うんです。


ミスを恐れることよりも、次にどうするか。

悔やみ立ち止まる時間よりも前に向かって歩くこと。

切り替え方法は人それぞれです。


時間があれば経験豊富なひまわりのみんなに「ストレス解消法」を聞いてみたいです(´・ω・`)


以上。
ひまわりの末っ子からお届けでした。


龍ケ崎市にあります生そば池田屋さんのオムライス。

とても美味しかったです。



2023/05/22

ハードな森林浴

 

アクセスありがとうございます。稲田です。

 

私は月1くらいのペースで低山を登るのが趣味なのですが、

先週末はかすみがうら市の雪入山に登ってきました。

 

初めて登る山ですが、今回は茨城森林浴の道100選になっている

210分のコースにチャレンジしてきました。

 

スタート地点は雪入ふれあいの里公園から。車で山道を登った場所にあるので

すでに良い景色!

公園内のツツジの垣根?はお城の石垣のようで圧巻。









登山道に入るまでは1時間半ほどアスファルトの道を歩くのですが、

木々の日陰でしっとり涼しく、まさに森林浴です♪

 

ちなみに、「少しハード目のウォーキング」くらいの気持ちで歩き始めたのですが、

勾配は緩やかなものの、距離と湿気で体力的にはなかなかハードでした・・・。

 

雪入山の山頂まで登ったあとは、予定時間を大幅に過ぎてしまいそうだったので

コース完歩は断念し、急坂のショートカットコースで帰る事にしました。

木々に結ばれたロープを命綱にして、なんとか下山。

途中何度か滑ってしまい、冷や冷やしました💦

 

思ったよりハードだったものの、歩きながら時々見える展望は

人々の暮らしを眺めているような程よい近さで、ほっこりしました。

今週も頑張りたいと思います。

2023/05/19

依存はだめか?相互依存のチームを目指して!

こんばんは!物江です。珍しく夜の更新です

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

先日、野中のブログにもありました。

 

うちのチームは相互依存の入り口に差し掛かっているか

 

確かにこの1年はプチ成熟(早熟)してきたかも

 

成熟というと成長の先にあるのでイメージは良くない(物江)

 

ただ物事はいずれ成熟していく

 

進化がなければマンネリになる

 

だからイノベーションとか進化、新分野とかを求めていく

 

人は生まれたときは100%依存

 

成長するにつれて自立していく

 

成人になれば親子関係は相互依存になる

 

チームも同じだと思う

 

依存のチームは誰かがやってくれるだろう・・・・

 

余計なことはしない、言わない・・・・無関心なチームかも

 

前例踏襲主義、前にやっていたことをやる、やってないことはやらない

 

自立型チームはそつなくこなすので一見うまくいっているかもと見えるが仕事は仕事とビジネスライクになりがちだから涼しいチーム

 

相互依存は協働型のチームなので理想形に近い

 

依存のイメージが良くないので相互扶助、相互協力(お互い様、お蔭様)

 

この段階はメンバー一人一人の持ち味、強みが発揮されており相乗効果によって

 

1+1ではなく掛け算になる

 

では相互依存のチームはどうやって形成させるの

 

偶然です!!!!

 

コンサルにならないではないですか

 

唯一お伝えするならばチームの縁の下の力持ちをきちんと承認する文化をつくることかな

 

偶然といったのはきっかけとなる縁の下の力持ちは育成するより出会うものかもしれない

 

皆さんのチームにもムードメーカー的な存在がいるはず!!!!

 

そのメンバーがきちんと日の目を見る風土が相互依存のチームへのパスポート

 

うちはやはり朝礼でのストロークが大きいかな

 

あと、赤ちゃんがえり???かな

 

自立するにつれて大人の仮面(いい人、強がりの仮面)を被るから本音を言わなくなる

 

赤ちゃんのように好奇心の塊でいけばイノベーションも生まれる

 

相互依存のチームは本音で対話することがポイント

麺とつけ汁はそれぞれ持ち味発揮して一級品のつけ麺が完成


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023/05/16

コミュニケーション

ご覧いただきありがとうございます。市村です。

今週の業務はコミュニケーションが多い1週間となっており、

月曜日はMTGが3つ、昨日の火曜日は労働保険年度更新の説明会、

金曜日は所内勉強会と続きます。

個人的には母の日だった日曜日も実母の実家でおじおば・いとこ・その子供たちと

集う機会があり、とにかく毎日たくさんの会話に囲まれて過ごしています。

昨日の朝礼では、ひまわりの良いと感じている部分を、スタッフ一人一人がひとつあげていき、朝からプラスの発言に囲まれて、話した方の目線だとか思いを感じながら、とても良い気分で業務に取り掛かることができました。

コミュニケーションは時代的に疎遠にされることも多いですが、

やはり主観的な価値観に収まらないためにも大事なことだと思います。

色々な考えや思いを知る、それに共感(ときには意見)する、新たな思考が生まれる。

一人は成し遂げられないものですので、コミュニケーションは日々大事にしていきたいなぁと改めて感じています。

いきなり10人と、100人と! とはいきません。

まずはご家族から、職場の方から、友人から、目の前の誰かから。

素敵なコミュニケーションを取っていただければと思います(^^)




先日、所長より差し入れでいただいた、つくば市にあります「WITH CHEESE」様のベイクドチーズケーキ。
しっかり濃厚な味わいで美味しくいただきました。
ご馳走様でした☆


 

2023/05/13

チームの成長段階

ご訪問ありがとうございます。

野中です。


現在、社労士事務所の大イベント、労働保険年度更新の時期に突入しています~。

今年は、労保プロジェクトリーダー達がひっぱってくれていますので、ほんと助かっています。

一昔前の事務所は、各自の責任でゴールまでたどり着け!っていうような感じで、毎日かなり必死でした笑

今はプロジェクトチームが最終目標まで計画書の作成、こまめに計画どおりにすすんでいるか確認をしてくれているで、あの時の焦りや不安感はないかな(全くゼロになったわけではありませんが、適度な緊張感だと思っています)

1人で全部やっちゃえば、誰にも遠慮する必要がなく楽だし、

はたまた1人で全部抱えようとして、なんで私ばっかりと泣きそうなるし、

人間の感情って複雑で、自分に振り回されているのにそれに気づかず、他者に対してうまくいかない理由を考えてしまいます。


誰かに結果を求めている間は、依存段階

1人1人が結果を出していこうとし始めたら、自立段階(士業は、こういう人が多いかな?)

みんなで協力してゴールを目指しましょうと一致団結したら、相互依存段階


10年かかり相互依存段階に突入してきました。

1人1人が人間的、精神的に成長し、助け合う風土にしていけたら、理想の自走のチームですね。

そんな事務所を目指しています(^_-)-☆




今週の茨城いいもの発見コーナー

地元の名店 鈴や食堂 さん

種類がいっぱいあって、お腹いっぱいにしてくれる、愛情たっぷりの食堂です




















2023/05/11

心理的安全性の先はどうする!

おはようございます!物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

今週は全体MTGの週でありました。

前月から今月にかけてメンバーと共有したいことを話す時間を頂いています。

 

というより自分で設けています💦

 

「心理的安全性」「関係の質」は世の中にも浸透してきた????と思い込んでいます。

 

まぁ、少なくてもうちは共通言語になりつつあります。

 

と思っているのは物江だけかもしれませんが前へ進めます。

 

さてさてではこの心理的安全性を高めてその先どうするの??

 

全体MTGの一コマ

○心理的安全性の先はどこへ行くのか➩理想は有期的組織

 

組織の雰囲気が緩やかであり、しがらみも少なく自由な雰囲気の組織をさす。また明文化された規則は少なく、あっても拘束力は弱い。そのため構成員は自らが何をするべきか考えなければならない。組織内の階層は不明確であり、権限も分権化されている。不安定であったり変化の激しい環境に置かれている場合には、構成員が柔軟な発想で臨機応変に問題対処する事に有利であるとされる事から、有機的組織という形になっている事が多い。これとは反対に安定して固定されている組織は機械的組織と呼ばれる。

 

ほんと理想なのでいい感じです!

 

結局この3つを一人一人が自分で腑に落とすことかな

①なんのために働くのか

②なぜここで働くのか

③今後どうしたいのか

 

キーワードを言語化!してみよう

 

この仕事の本質は何か

例えば物江は労使トラブルのない会社と働く人がWIN-WINのいい会社へのサポートとそんな会社が増えることで少しでも世の中が良くなればと考えていいます。社会保険労務士の領域・分野は手段です。

 

メンバーの皆さんが今後チャレンジしたいことは事務所としてサポートしたいと考えています。キーワードは社会(世の中)保険(安心・安全な暮らし)労務(働くことなどや自分らしさ)士(サポートのプロフェッショナルです)

 

ということで2023年はメンバー個人理念、ビジョン、バリューを作成したわけです。

 

10人足らずのチームで有機的だの?何言ってるの?とツッコミがきそうですが小さな小さなチームでも仮設を立てて取り組んで検証しないとお客さまには伝えられないので!!!

 

ただいきなり有機的組織になんかいかない!!!

 

空中分解してしまうよ(と聞こえてきそうです)

 

士業にありがちな文鎮組織は性にも時代にも合わない

 

もちろんフラットで意思疎通や風通しはよいこともある

 

うちは今、プチプロジェクトチームで一種のピラミット型チームを体験する機会を設けました。

 

プロジェクトチームメンバーが全てやらなければならないわけではないですよ!

 

他のメンバーの巻き込み力が大事

 

そうなるとやはり「関係の質」が先

 

フラットの良い部分を残しつつ、疑似マネジメントを体験してもらうことで自立自走して行くんではないかな・・・・と考えている訳です。

 

最後にふと思ったのです。

 

働き方改革はその会社の人事戦略

 

だから人事評価制度を変えてメンバーの行動変容を起す!

 

一見理にかなっていそうだけどいい会社の中には人事評価制度らしいものがないのにみんな楽しく一生懸命働いていて結果がでている会社もあります。

 

なぜだろう??????

 

ずっと疑問に思っていたら

 

なんとなく人事制度を変えなくてもメンバー一人一人が自らの意思で行動変容する集団なら人事評価制度は要らないとまでは言えないがそれこそ必要最低限でもOKかと想像しています。

 

会社のパーパスとかバリューを共有・共感してあとは個々のキャリアビジョンのための人事制度だといいですね。

 

方向性は共有して登り方はそれぞれでもいいのかな

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023/05/08

第5類になって

アクセスありがとうございます。黒田です。

ブログの更新が滞ってしまい、反省です。


5/8〜新型コロナウィルスが第5類となりましたね。

昨日スーパーへ行ったら、マスク着用のお願いの張り紙は撤去されていたり、ノーマスクの人が12人いたり、

世の中の変化を感じました。


私達の仕事でいえば、

傷病手当金の申請で、

今まで新型コロナ罹患の場合は、

特例で医師の証明を省く事ができましたが、

5類に移行した事で、

5/8〜の申請については、他の疾病と同じように、医師の証明が必須となりました。


連休中も、

観光地がにぎわっていたり、

屋外ではノーマスクの人がいたりして、

少しずつ変化を感じていましたが、

今後ますます加速しますね。


我が家は、

連休中は遠くへは行かなかったのですが、

私は漫画や本を好きに読んで、

ゆっくりリフレッシュしました。


まだ繁忙期は続きますので、

しっかりチャージできました。

実家の田植えも手伝いました。

田植え機で植えられない部分を手で植えましたが、終わった後の達成感が心地よかったです。

2023/05/02

ラーメン万博


ご覧いただき、ありがとうございます。市村です。

私の連休忘備録。
4/29(土)土浦で開催されたラーメン万博に家族で足を運びました。

昼間は、かなりの混雑と友人のTwitterを見て、出かけるか少し悩んだのですが、
せっかくのお休み!
リフレッシュ!
イベント参加なんて、本当に3年ぶりくらい!
だったので、夕方遅め~夜にかけて時間をずらして出かけてみました。

到着すると、なかなかの盛況ぶりでした。
わが事務所は、ラーメン精通者が多いのですが、
自分の素人目線では、食していないお店ばかりで目移りしてしまい・・・。


せっかくなら、県外のお店を食べてみたいということになり、

京都ラーメン「本家 第一旭さん」

シークレット枠の栃木「ラーメン武丸さん」をチョイス してみました。




写真は「ラーメン武丸さん」の一杯です。
俗にいう「二郎系」「インスパイア系」とのこと。
ラーメン道、奥深し・・・。
濃厚なパンチのあるラーメンでした!

また、このイベントではお値段一律なので、先に食券を購入するのですが、
土浦市外から来られた方を対象に、ふるさと納税すると、
食券3枚をいただける試みもされていました。
こうやって地元を潤す工夫がされているのか~と勉強にもなりました。

これは余談ですが。
朝礼で参加したことを話すと、目をキラキラ!?させて
色々質問してくださったのは、わが所長でした(笑)

ブログに載せている時点ではイベントは終了しておりますが、
身近で・美味しく・楽しく 過ごすきっかけにもなりましたし、やはり外に出ることって色々刺激を貰えますね。
コロナも5類移行も目の前ですし、いろいろ経験する機会を増やしていこうと思います(^^)


 


 

ナチュラルに行こう!

おはようございます。物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

コミュニケーションを活発にと言っても何をどうすればいいのか?

 

本日も朝礼でプライベートを踏み込んではいけない・・・とかありました。

 

もちろん、相手がNOな場合は個の侵害になるかもしれません。

 

とはいえ仕事だけの会話で本当に協働のチームが築けるかと言われればこれもNO

 

伊那食品工業さまへ訪問してときに上司が部下のあれこれを詮索はしないが気にはかけるということがとてもしっくりきましたね。

 

また、物江はONOFFは切り替えないと公言していますがリフレッシュも必要ではとメンバーから声を頂きました。

 

もちろん、出かけるのが好きなのでリフレッシュ大好きです。

 

ONとOFFの切り替えをしないは「スタンス」の話です。

 

生き方、考え方のON/OFFはないけど状態として切り替えをふくめてON/OFFはありますね。

 

ある経営者が目標達成に向けてバリバリ行くというと最近は惹かれるのではなく引かれることが多いかもです。

 

ただ、そのようなι(´Д`υ)アツィーところで働くことを求めている人にとってはそれが幸せだと思います。

 

プライベートに踏み込むかアンタッチャブルか

 

ONとOFFを切り替える。分けるか?

 

イケイケドンドンを進むかそうでないか

 

二者択一かでなく

 

物江の答えは自然体で行こうよ

 

いろんな価値観を持ったメンバーが集まってチームが成り立つ

 

最近は「ナチュラルに」がキーワードかな

 

尊敬する人生の大先輩、師匠が物事を判断するとき「自然か、不自然か」で考えることを教わりました。

 

ニュアンスは違いますがナチュラル経営と検索したらいくつかヒットしました。

びっくり、ほんとナチュラル経営というスタイルがあるのですね。

 

また中国の古典で中庸という言葉があります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%BA%B8

 

○○しなければならないというよりナチュラルで行くことでチームが持続発展していくような気がする。

 

おいおい、そんな自然体でビジネスの世界をやって行けるのか

 

とツッコミがきそうだがこれも伊那食品工業さんからの受け売りですが昨年視察させて頂いたときに塚越社長が「なんとなく、なんとなく」と何度も仰っていました。

 

なんとなくで経営が成り立つ前提は何か?

 

もしかして自然体の経営・チーム作りの為には原則がありきかも

 

この原則は「人を大切にする経営」なんだろうね

 

いい会社の特徴に家族的経営があります。判断軸が「家族だったらどうする」です。

 

そのように自然と関わりを持ち、お互いに関心を持てはON/OFFに関係なく交流されるチームが理想かな。

 

底流に人を大切にする経営があればあとはナチュラルに!

 

特に感情はナチュラルに

 

思考・行動は原則・理念で実践が今の答え・・・・

 

やっぱり、一人一人が自立して行けば制約などなくていい「ナチュラルに」

 

こちらは先日視察させて頂いた会社の休憩室

 

まさにナチュラル!

 


うちも休憩室が欲しいなぁ

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

あなたのクリックが私たちの励みになります!