2021/04/30

危機「感」で予測と準備が大事!

 

こんばんは!物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越しいただきありがとうございます

 

先日、物江が所属しています中小企業家同友会の報告での気づきです。

 

いきなりですがafterコロナはない、withコロナがあるだけ

 

確かに・・・

 

人は希望的観測をしますね

 

コロナが収束したらと考えている時点で予測が合っていないかも?

 

経営者ならよくないシナリオを想定しておくことが大事です。

(自分に言い聞かせています)

 

事実はコロナ対策ですでに170兆円とかの予算を使ったとか?

 

東日本大震災の10

 

このツケが回ってくる

 

頭では理解していますが急に変わるわけではないと思うとなんら対策とかしませんね

 

この先々増税・・・・・ですね。

(先々、景気が好転する材料は少ない・・・と考えます)

 

さて、仕事の話をすると最近、就業規則のご相談が増えています。

 

なぜだろう・・・・

 

日本の、中小企業のなんとなく経営が限界なのかな

 

なんとなくとは良い意味で「人の和」を重視し、あいまいなこともあった感じのことです。

 

より明確にできることは明確にしていく

 

良い傾向です。

 

中小企業で起こっていることはこんな感じですかね。

 

1.働くルールを明確にしようと就業規則

2.次に賃金はどうなっているので賃金規程・賃金設計

3.さらに社員に期待することや頑張ったことの評価の人事制度

 

まぁ、ここまでは大概の社会保険労務士はサポートしますね

 

実際には1の就業規則までの社会保険労務士もいるかもしれませんが?

 

次にここからは社会保険労務士の領域ではないこともあります。

 

社員の目標設定

面談

組織の活性化

クレド

研修等々

経営者のコーチング・ヒアリング等々

 

たまたま物江はおかげ様に今までそのような機会をいただいてきました

 

ただ今後はこの需要が増えることが予測されますのでバージョンアップで目下仕込み中です。

 

というより、今までやってきたことを集大成のつもりでまとめており、商品・サービス化していきます。

 

パートナーからは毎日、仕事!仕事って部屋に籠ってそんなにやることあるの??????

 

今日、明日の仕事もありますが1年後、3年後を見据えてやることがあると煙に巻いています(ハハハハハ)

 

商品・サービスに限らず、業務改善等々考えたらきりがない(危機感でいっぱい)

 

ただ、感じても実際に動かないと今回のコロナ禍のようなことが起きると慌てふためくわけです。


 今はある意味臨戦態勢



予測と準備です。

 

あらかじめ将来を予想したら

 

手を打とうよ(自分に言い聞かせています)

 

特に経営者が3年後の先を考えないで誰が考える?ですね

 

10年後でもいいのですが、さすがに10年後は予測がつかない

(今回のコロナ禍では不確実性が増した)

 

10年後はビジョンとして描くこと

 

3年後は予測すること

 

予測と準備の実行力の源泉は「危機感」です。

 

危機ではなく危機感

 

危機は目の前に迫っていること

 

危機感は危機を予測すること

 

おすすめは一度予測される危機をアウトプットする

 

次に解決策をアウトプット

 

あとは実効するだけ

 

GWも仕込みかな・・・

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2021/04/29

5月以降の雇用調整助成金

野中です。

ご訪問ありがとうございます。

5月以降の雇用調整助成金は、4月29日現在厚生労働省のHPでは公表されおらず。

茨城県は特例措置は4月末までだから(現段階の情報では)、5月以降は緊急雇用安定助成金や休業規模要件、生産指標の特例はどうなるのか非常に気になるところです。

今月に入って2回労働局に問い合わせをしてみても、5月以降は分からないとの回答。

他県で緊急事態宣言が発せられれば、茨城県内の企業も少なからず影響がでてくるのは必然です

先行きが見えず、不安を抱えている企業さんにどう声をかけたらよいか...明日は少しでもよい情報をゲットできますように😌




自分に何か突出した才能はないな😅

いつもあーすればよかったとか、後悔ばっかりしている。

それでも微力ですが、困っている人は助けることができたらなとは思っています。

そんなことを言葉にすること自体、高飛車な感じがして嫌ですが。

ただ、波長が合わない方もいらっしゃるのも事実。経済的価値観は大事ですね。合わない場合は、力が出せないのも仕方がない。

自分の為すべきことを為す。小さな成功や失敗に振り回されず、人生はトータルで考えよう、と最近つくづく思うのでした。



2021/04/25

やりたかった事

 アクセスありがとうございます。横田です。

ずっと前からやりたかった事、、、


ホットサンドメーカーでホットサンドを作りたい!!


(⌒-⌒; )



Amazonポチりし、ついこの間届きました。ワクワクしながら開封、、、そして実践!


1つ目



見事な真っ黒こげ。

焦げというより…炭?流石に食べられませんでした(笑)


2つ目


大大大成功です!(*^ω^*)

良い感じの焦げ(?)、サックサクのパン、とろ〜られチーズに良い塩梅の塩気🍖

とっても美味しかったです♪



新しいことを始める、やりたいことをやる、自分の人生にとって良い刺激になりますね。

素敵な週末でした。




横田




2021/04/24

体を動かした結果

アクセスありがとうございます。

黒田です。


昨日は、

アスレチックのある公園へ行きました。


場所は、つくば市にあるゆかりの森です。


私も体を動かそうと思い、

平均台や、

ゆらゆら揺れる橋を渡ったりしましたが、

足がおぼつきません。

ゆっくり、ゆっくり進んでいきます。


後ろから来ている

知らない女の子を

待たせている始末です。。。


運動するための筋力や能力の

低下を実感しました。


今後出来る事は何だろうと考えた結果、

まずは出勤時のエレベーターを辞めて、

(弊所はビルの3階にあります)

階段を使うことにします。

2021/04/23

変化が嫌いは人の習性か!

 

こんばんは!物江です。

 

いつも思い付き思い込みブログにお越し頂きありがとうございました。

 

今、変革・改革、イノベーション、変化対応などが叫ばれていますが中々変化できない

 

しない!

 

これは生命の本能、人の性

 

なんか難しくなってきましたね・・・

 

「ホメオスタシス」この言葉は今から10年くらい前に聞いたきりですが最近また聞いて改めて腑に落ちた。

 

恒常性(こうじょうせい)ないしはホメオスタシスμοιοστάσιςhomeostasis)とは、生物において、その内部環境を一定の状態に保ちつづけようとする傾向のことである。

恒常性 - Wikipedia

 

生命の維持とかで人は元々現状を維持するように仕組まれている!

 

この前提で考えると如何に変化することが難しいか納得

 

例えば飲食や普段の買い物も普段利用しているところは安心ですね。

 

物江はマイノリティか!いろんなお店に行きたくなりますね!

 

飲食は極力、新規開拓〜

 

ここでふと思ったのがダーウィンの進化論

(実は諸説あり、ダーウィンの言葉ではないとか・・・ここは置いておいて)

 

 

こっちは真実!

「生き残る者の条件」(IBM 元会長 ガースナー氏)の言葉で!

「最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一生き残るのは、変化できる者である」

 

変化をするということは差別化であり、ニーズにマッチかニーズの先取りかはわからないがその他大勢のごとく埋もれることなくきらりと光り、生き残るということか

 

なんとも不思議

 

人の習性に抗うことが結果として人々から支持され生き残っていく

 

ただ時代より早ければ変人扱い!

 

今は多様化なので変人ウエルカム

 

経営者は変革、変化は比較的好き(物江基準)

 

リーダー層は二極化だか変革、変化好きはマイノリティ
(マジョリティは現状維持)

 

そりゃそうだ

だってリーダー=経営幹部ならこの地位は守りたいとかあるものね

 

若手は失われた20年とか言われた世代だから現状維持はマイノリティかな

 

物江の独断と偏見、主観ね

 

さてどうやって変革にチャレンジしていくか

 

経営者が変革を叫べば叫ぶほど社員と溝が深まっていくなんてこともありますね

 

うちはどうなの?

 

物江は変化が必要であり、時代の予測についてはスタッフと共有しています。

 

あくまでも全員が変化へチャレンジは前提にしつつも

 

個人の特性を踏まえるフォーメーション

 

ヒマワリの布陣

 

フォワードは横田・黒田のツートップで変化への先頭

 

ミッドのチークメイクは野中!客観、俯瞰的に全体を把握してリーダーシップを発揮

 

そのサポートの新規加入のM氏

 

ディフェンスとしてルーティンの徹底のO氏

 

最後守護神の鈴木

 

さらにスペシャリストの育休中の山本が控えている

 

チームには勢いで突っ込むメンバーもいれば現状を着実に維持する者もいて成り立つ

 

つまり一律に個の特性を踏まえない変化への対応は逆にロスが生じる

 

そんな事を考えている今日この頃の物江でした

 

しかし、お店は変えても食べるものは変えない

 

現状維持機能が働いているるるるるる





本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!

2021/04/22

ピンチを乗り切る!

ご訪問ありがとうございます。

野中です。

横田も申していたとおり、昨日から在宅勤務をしている者と一日Zoomで繋がっています。聞きたいことがあれば、お互いわざわざ電話をしなくても声をかければ、すぐ対応🙆古い人間の私から見ればその光景は、テレビ電話で繋がっているドラえもんの世界でした!


今週もよい話もあれば悪い話もあり、目の回る一週間でした。

ピンチを乗り越えるためには、中心軸を定めておくこと。

その場の感情や衝動に流されず、揺るぎない軸をもつことで決定すべきものが自ずと分かってくる  

さあ、明日も一日なんとか乗り切ろ・・・👍










2021/04/20

トライアンドエラー


アクセスありがとうございます。横田です。

最近暖かい日が続いていますね。天気が良いと自然と気持ちも明るくなります。


本日私、在宅勤務です。

在宅の場合朝に余裕が出ます。なんでも通勤時間が無くなるから!片道一時間ちょい、これが無くなるだけで色んなことができます。ちゃっかりブログなんて書いちゃって…


在宅にあたり、所長が様々な取り組みにチャレンジされています。今日はzoomを繋ぎっぱなしに!!

なぜかと言うと、これから在宅が続くと、望んでいなくても自然と人との繋がりが希薄になり、孤独感に襲われるのではないか…と懸念したからです。


zoomが繋がっていると、相談したい時に直ぐ声を掛けられますし、朝礼にも参加できます。少しでも寂しさが無くなればいいなぁと思っています。


トライアンドエラー!(所長のマネ)

色んなことやってみて、改善して、よりより職場環境になるよう努めます。




2021/04/17

勉強会&歓迎会



アクセスありがとうございます。

黒田です。


所長のブログと少しかぶりますが、

金曜日に社内勉強会がありました。


給与計算業務の改善点として、

今後、所内で取り組む事

を皆で意見を出し合いました。


このような機会は初めてだったので、


他のスタッフはこのような事を

考えていたんだ、


と感じる事が多く、

個人的には新しい勉強会だなと感じました。



勉強会の後は、

育休復帰した鈴木と

新しいスタッフM

歓迎会として

テイクアウトのお弁当を食べました。


鈴木は、

冷静沈着で、

何も言わず、周りのフォローを

さらっとしてくれます。


新しいスタッフMは、

業務に真摯に向き合う、

落ち着いた、明るい雰囲気のスタッフです。


新たなメンバーで、

この繁忙期を乗り切って行きたいと

思います!


お弁当はつくば市にある、

パエリアダイニング ポコ・ロコさんです。

私はパエリアのお弁当を選びました。

とても美味しかったです。



2021/04/16

今こそイノベーションにチャレンジする!

おはようございます。物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越しいただきありがとうございます。

 

うちは毎月第2金曜日に社内勉強会をしています。

 

(講師を持ち回りです。)

 

昨日は少し変えて給与計算の業務改善ミーティングです。

 

なぜ今なの?

 

まさに思いつき(スタッフに叱られる)は置いておいて!

 

給与計算は社会保険労務士事務所の一丁目2番地

1番地は手続き代行

 

(物江は番外地)

 

事務所の収益の基盤であり、労働時間の投入も多い

 

ここを改善しないと社会保険労務士事務所の今後の10年はない

 

言い切る!言い切りましたね・・・

 

基盤業務だからこそ、ここに安住することなく改善が必要

 

①スタッフの働きやすさの向上(プレッシャーの高い仕事です)

②デジタル活用で生産性アップ

もちろんうちだけのメリットではなく

 

③お客様も生産性アップ、業務の可視化、コンプライアンスの徹底

そして給与は会社と働く人の信頼関係を構築する大事なものであり、人事評価制度とも連動してきます。

 

最近、人事評価制度の相談も増えています。

 

昨日のミーティングではスタッフが感じていた課題も同じであり、自ら先頭に立って改善に取り組むことを名乗りでたスタッフもおり、嬉しかった。

 

今回はスタッフが主役であるので物江はなるべく口にチャック(古い)して野中が会議をうまくまとめてくれた。

 

所長いらないなぁ(あははは・・・・)

 

物江の師の言葉で「創造的破壊」という言葉がある

 

そこまで大それたことはできないが次なるステップのために一旦今までの仕組みを壊す

 

自社の大きな業務・収益の基盤にメスを入れるのはある意味、今までを否定することになると感じるスタッフもいると思う。

 

決して人の否定ではなく、ゼロベースで考えようということ

 

今までやってきたからは「置いておいて」

 

物江にはできない業務(できないというより苦手)なのでほんとスタッフにはリスペクト以外なにもない

 

強いて言うならばスタッフの雇用を守り、うちがお客様とともに持続発展していくために

 

うちがイノベーションを起こさなければならない。

 

イノベーションはイミテーション(先ずまねて)とイマジネーション(試行錯誤)の連続

まさに日々の改善の積み重ね ですね!



イノベーションを起こすときに大事なことは

 

①目的を明らかにする

 

②不退転の決意(強引ではないがやり続ける)

 

③期日を決めてアクション

 

うちは育児休業から鈴木が復帰してマンパワー的に適正だが

 

イノベーションに取り組んでいくために一緒に働いてくれる仲間を募集します。

 

近日中に求人公開します。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2021/04/13

善く生きる

 ご訪問ありがとうございます。

野中です。

ようやく春の入社、退社の手続きが落ち着いてきました。

今年は、入社より退社の方が多い気がします。単なる気のせいか、それともコロナの影響が何かしらあるのか・・・。

ひまわり事務所は、1人の新入職員と育休復帰職員を迎え更に活気が出てきました😆


どんな方でも大きさは違えど理想や夢をもって期待の新入社員時代。

その後は、現実と理想のギャップが出てくるのは誰でも経験すること。

その差を埋めるのは会社ですか?自分自身ですか?

お互い相手に解決を求めるだけではギャップはなかなか埋められない。

なぜなら 理想を求めるものと 志をもつものと 視点が違うから。

理想は自分自身の夢や希望であり

志は 他者や社会を善くしようとする目的

理想と志のギャップを埋めるには、お互いを知り、信頼関係を築いていくことですね。


今読んでいる本は












自分で考える勇気 カント哲学入門

哲学と聞いただけで取っつきにくいイメージですが、ジュニア向けなので読みやすいです。

えっ、「自分で考える勇気」 って

考えることに勇気 っているの? 人は何かしら考えているんじゃないの? って思いませんか?

カントが言う 考え とは

永遠平和の実現を求め、社会を善くしようとする考え。

超大雑把な解釈ですが、カントのいいたかったことは、「個人の自律を理想にし、他者の権利に介入しない。」かもしれない(自信がない)。。。


うーむ、自律を求めるのも権利無介入も実現はなかなか難しいところですが、ギャップに悩む組織の解決のヒントになりそうですね。


2021/04/10

人は比較の生き物!この感情と付き合うしかない

 こんにちは!物江です。


いつも思いつき思い込みブログにお越しいただきありがとうございます。

 

仕事柄、経営者やお客様のスタッフさんと話すことが多いです。

 

先日は退職金の話になりました。

 

大企業は〇〇〇〇万円

 

うちは〇〇〇万円

 

仮に2,000万円と500万円としましょう!

 

確かに開きがありますね!

次に定年後継続雇用で年収が7割にくらいにダウンと言うけど

 

もともと700万円の7割はわかるけど400万円の7割では厳しいね(確かに!)

 

まぁ、具体的数字は置いておいてこのように比較して話されるスタッフいるとします。

 

4月から同一労働同一賃金が始まった現在では定年を機会に同一労働にもかかわらず賃金

 

の引き下げは法律に抵触し、より難しくかつ厳しくなりました。

 

物江は少しでも多く支払いたいと思っている経営者も多いと感じます

(主観:うちのお客様は)

 

賃金の格差は事業構造と経営力(中小は特に経営者力かな)の差によるとこが大きいと感じ

 

ます。

 

今はわかりませんし、一概には言えないですが物江は初めて就職した会社は転勤がありま

 

した。

 

それこそ全国でした。東京で集合研修がほんと物の見事に全国に散らばって行きました。

 

今、思うと全く縁もないところで住んでみるのも良かったかな!!!

物江は福島→東京→埼玉→千葉→茨城位です。(その中で東京→埼玉→千葉をぐるぐる)

こちらは家の近くです

まあまあ便利、そこそこ自然

今はよかった 










実際には転居は大変だと思います。

 

物江は会津の出身ですと言うと「いいところですね~」とよく言われます。

(嬉しいです)

 

たまに観光に行くには確かに良いです。住むのは人それぞれです💦

 

まあオンラインがもっと進めばほんと働く場所が選択できる世の中ですものね

 

賃金が高いということは事業構造の他に何か理由あるわけです。

 

仕事の難易度が高い

 

労働時間がそれなりにある

 

昼夜の交代勤務

 

危険が伴う

 

・・・・・・・

 

人は自分にとって関心の高い事柄に対して必要な情報を集めて話す生き物です

 

物江も然り

 

4月から70歳雇用の努力義務化されました。

 

退職金の金額も大事ですが定年後も出来るだけ同じ条件で長く雇用し続けることで生涯賃

 

金を多く支払う

 

まさにライフシフト時代にふさわしい企業の在り方ではないかと思います。

 

冒頭のスタッフさんにはそんな話をお伝えさせて頂きます。

 

人は比較して時には優越感、時には劣等感

 

これは永遠に切り離せないです。

 

また、比較は決して悪いことばかりではない

 

劣等感を感じるから自分自身を奮い立たせて進化する

 

優越感から今、恵まれていることに感謝して自分ができることを全うする

 

大事なのは劣等感、優越感は感じることは避けられないです

 

そうすると果たして比較した対象と自分は関連があるのか

 

ないなら単なるニュースとでも思って行こう

 

関連性があるなら感情・気持ちレベルから行動レベルに落とし込んでみよう

 

行動レベルの落とし込んだ時、感情という空想の世界から行動という現実の世界になる

 

また、比較しないで我が道を行くも時にはチームプレイの場合は弊害もある

 

人ってほんと難しい

 

最近、労務相談をいただく中で果たして感情の問題は解決できるのか

 

ふと思う今日この頃です

今までのブログはこちらです☟

ひまわり社会保険労務士事務所のブログ (seesaa.net)


最後までお付き合い頂きありがとうございました。

あなたのクリックが私たちの励みになります!