2022/09/25

従業員との距離感は?

おはようございます。物江です。

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

明日、物江が所属している茨城県中小企業家同友会の支部例会が開催されます。

 

今回は「座長」をします。

座長って何?

かっこよく言えば例会のプロデュースです。

 

まぁ、報告者の意図、課題を明確にして

参加者が報告者の課題を自社に照らし合わせて

一つでも二つでも学んで、自社で実践するきっかけになる

 

その為にいろいろ考えて当日の流れを作る役割です。

 

今回のテーマは「人を生かす経営」です。

 


同友会的にはど真ん中のテーマです。

 

わずか50ページですが同友会のバイブル

ノウハウ本ではなく非常に抽象度が高いので読み解くしかない・・・・・・

 

改めて読んで少しだけお伝えします。

①まず対等な労使関係であること述べています。

 

業界や企業のおかれている現状や、経営者の考え、姿勢をはっきり説明すると同時に、労働者の意見や、感情をできるだけ正しく受け止める常日頃の努力が必要です。

 

労使は対等と言いながら雇用する側と雇用される側のように力関係を生じる?

だからあえて「対等」を戒めの意味を込めて言っているのではないかと思う

 

経営者は時として決断、判断しなければならない。強い権限があり、高慢になる。

 

②そして人間尊重経営の実践であると説いています。

・働いている人たちは企業の中で①自分自身のさまざまな能力を発揮できる自己実現の可能性のある職場を求めています

・社員を単なる労働力としてとらえるのではなく、相互に信頼しあう信頼関係を固く築き上げ、働いている社員はもっとも頼りがいのあるパートナーとして位置づけるべきである

・いつも夢と希望を語りあえるような雰囲気を企業の中にどうつくっていくかが経営にとって決定的に大切なこと

・・・・・・

 

雇用契約以上の関係性を構築することが求められているかは別として必要に感じます。

 

うわぁ!めんどくさいと思うかもしれませんね

 

契約でやることを明確にして「できている、できていない」で判断していいのでは?

 

ちょっとだけ話がそれますが先日お亡くなりになられた「稲盛和夫」さんが

 

能力(0100)×熱意(0100)×考え方(▲100100)で「考え方」が大事!

考え方はマイナスがあるので掛け算ならば最後はマイナスになると説いてます。

 

経営資源の人、モノ、カネも似ていると感じました

 

モノ(0100)×カネ(0100)×人(▲100100)でないかと思います。

 

おいおい人が▲(マイナス)とは穏やかではありませんね

 

もちろん最初っから▲(マイナス)の人はいない

ただ、人は相互作用で▲(マイナス)、ここでは「負のオーラ」が伝染しやすい

 

単純に言えば人には感情があるからだと思う

 

経営者は理屈(論理的)で考えがち・・・だから経営ができるともいえるが

 

人は感性で動くもの

 

パフォーマンス方程式=能力×どん気持ちでやるか

 

人を生かす経営の前提として

 

従業員をパートナーと位置付けることから始まると思う

※従業員、労働者、社員、スタッフ、メンバーなど呼び名の違いだけの時もあれば意味あいも違うこともあります。今回はあえて従業員という表現をしています。

 

それゆえ経営者は能力だけでなく人格を磨いて行かなければ逆にパートナーには選ばれないとも言える。

 

なんとも先行きが不透明な時代

 


 

最初は霧で見えなかった「御釜」が見えました。

経営もこんな感じかな

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2022/09/19

後輩達の頑張り

アクセスありがとうございます。

山我です。

学生時代の話になりますが、僕が所属していた部活では飯合宿というイベントがありました。


は?と思う方も多いかもしれませんが


簡単に言えば、たくさん食べて身体を大きくすることです。

食べる量もノルマがあって、1食で4キロ食べるまでご飯が終わらないんです(;^ω^)

しかも、おかずは先輩たちが食べるので、僕たち下級生はほぼ汁物と米のみで食べなければなりません。

各自、ふりかけやマヨネーズをかけたりして食べてました。

そのせいかは知りませんが、大学を卒業して10年たちますが、未だに僕はふりかけが苦手です(;´∀`)

何でこんな話をするのかというと

最近、過去の夢ばかり見るのです(゜゜)


心理学的に過去の夢は

過去の自分を客観的に見る夢は、現実と過去の区別を付けようとしていることを意味します。

良い印象の夢であれば、過去の幸せだった自分を思い出したり、過去に戻りたいと思う憧れの気持ちがあると考えられます。

年齢を重ねるに連れて過去を懐かしむというのはよくあることです。

何気ない日常という点では、寮生活で仲間たちと馬鹿してたのは一生の思い出であり、友人と飲んでいても「もう何回同じ話しすんだよ!」と笑い合ったりしてます。

そんな友人が今度、結婚すると言うことでおそらく夢に出てきたのかな?って思いました。

何気ない日常ですが、心理学を学んでいるとこんなことでも意味があるんだとなと思いました。


(今日のブログはほぼ内容薄いなぁ(ㆀ˘・з・˘))


〜本日の一枚〜

両国国技館での後輩の一番

自分はまだまだ仕事一筋で頑張ります(。・_・。)

以上ありがとうございました。

山我


2022/09/18

利根川花火大会へ

アクセスありがとうございます。黒田です。

917()は、

茨城県境町で行われた、

利根川花火大会へ行ってきました。


現地に15時頃着いて、

河川敷にレジャーシートを敷いて、

18:30の開始まで、

友人家族とまったり外で過ごしました。


18:3020:30頃まで、

3万発の花火を間近で観る事ができました。


とにかく綺麗で、とても感動しました。


周りの人も歓声をあげながら観ていました。


こんなにたくさんの人を感動させられる

花火職人の仕事を尊敬しながら、


私も自分の仕事と真摯に向き合おうと

襟を正してもらった、花火大会でした。

2022/09/17

思い通りにはならないけれど

ご訪問ありがとうございます。

野中です。

先日の休日はあるところへ行ってまいりました。

ヒント

1 茨城県内

2 神社

3 陶器

4 栗

さあ、どこでしょう?答えは、茨城いいもの発見コーナーで!

👽👽👽👽👽👽👽👽👽



先週は立て続けに2件、役所からの不適切な対応に囚われてしまいそうでした。

何の関連性もない2つの事象ですが、自分らの非は隠して言い訳ばかり、しまいにはそちら(私)のミスが原因でこうなったのだ(重箱の隅をつつくような小さなミスです)と、共通して言ってくるので、失敗した時は人のせいにするというマニュアルでもあるのかと😒


以前の私でしたら熱くなっていたかもしれませんが、

今の私は、もう無駄な抵抗はしません笑

変えられるものと変えられないものの区別が概ねできますから。


変えられるものに意識を向ける。

変えられないものに、心が囚われてしまうのは人生もったいないですからね。


人生は思い通りにはならないけど、

やった通りにはなる。

すべては自分の行動の結果!


今週の茨城いいもの発見コーナー







稲荷神社




栗ソフト
流行のモンブランは売れ切れでした






陶芸美術館




答え:笠間
  
















2022/09/13

献血レポ

アクセスありがとうございます。横田です。

おいおい、また横田かよ、という声が聞こえてきそうですが、聞か猿🙉状態でブログ書いちゃいます。



ε=ε=ε=ε=ε=ε=(; ̄◇ ̄)




7/10のブログに書かせていただいた、献血レポをしようと思います。


人生初の献血でした。


私が献血をした場所は、水戸駅にある「献血ルームMEET」です。


公式:https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/ibaraki/place/m1_01_01_index.html



水戸駅はたまに利用していましたが、ある事に気が付かなかったです。というか、気付いたとしても意識していないというか。まぁ無縁だし、とか、注射嫌いだし、という思いでした。



ところがどっこい。

人間というのは単純で!


自分が血を必要とする立場になると、途端に意識し出すものです!現金なやつ!


経験しないとわからないっちゃー分からないんですよね。💦


昨年、自身の体調のことや、今回の不幸な事件を経て、『自分にできること』を考えた時に「血だ!」と思いました。(極端な考え方!!!)


ニュースでも不足している〜と発信しており、そこからSNSや公式?HPを見て献血に行こうと決心したのです。




そして献血当日(_´)

相変わらずドキドキ(笑)


色々な書類にサインし、お医者さんの診断。

血液型のチェックをしいざ献血!!






すっっごくドキドキしましたが、なんと10分で終わりました( ´ ▽ ` )!はや〜い

献血前に温かい飲み物を沢山飲むよう教えてもらったので、その効果があったのかしら?

抜かれている時は無痛ですし、本当に横になっているだけ。




あっという間でしたが400mlしっかりとりました。

誰かのために役立てれば、、、と思います





ちなみに、血液型検査が面白かったです。

採血してなんらかの液をかけ、固まるかどうか(凝集というみたいです)を確認します。

私はAB型なので、どちらも固まりましたがその瞬間がゾワゾワしました(笑)なんというか、、、もわわ〜んというか、、、(笑)

語彙力がなく申し訳ないです。恥ずかしい



という話は置いといて!



これにて献血レポは終了です。なんだかレポ部分が随分少ないですがご愛嬌ということで()



お医者さんが「若い人にもっと献血を知ってもらいたい。是非友達に話してね」と仰っていたことが印象に残っています。


このブログを通しても献血が拡まる事を願います!




これはプライベートバックにつけています。可愛い!



横田

2022/09/11

マクロの問題を自社の問題にするな!

 おはようございます。物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

タイトルは高尚です。まぁ受け売りです。

 

人を大切にする経営学会の人材塾で学ばさせて頂いたときに坂本光司先生から「マクロの問題を自社の問題にするな」と幾度かおっしゃられたのはとても記憶に残っています。

 

物江の解釈で簡単に言うと「外部環境の問題で自社が上手くいかない言い訳にするな」という事です。いつも温かく厳しいお言葉を頂きます。

 

ついつい外部環境のせいにしたくなりますよね。

 

7月にご訪問させて頂いた道頓堀ホテルさまの橋本専務のお言葉は衝撃的でした。

http://dotonbori-h.co.jp/

コロナで大打撃を受けたホテル業界・・・売上95%ダウン

通常?なら「コロナのせいで」「コロナだから仕方がない」と環境のせいにしたり、諦めムードが漂う・・・・と思います。

 

道頓堀ホテルさまではリストラせず、この間理念の共有促進を図り、メンバーから共鳴行動が出てきていくつものアイディアなどが生まれ実行に移されたそうです。

 

コロナのせいからコロナのお陰で会社が強くなったと仰ってました。

(実際にどのような取り組みをしたかは割愛します)

 

物江なら、正直「コロナのお陰でとは」言えないのでは思います。売上95%ダウンですかね!

まだまだコロナは収束していませんが経営者として商売として大切な物を得たように感じました。

 

先週は全体ミーティングを行いました。

そこで2025年問題について話ました。

2025年問題」とは、西暦2025年以降、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、我が国が超高齢化社会になる。
団塊の世代の人口は、現在約800万人です。厚生労働省の試算では、この方々が75歳以上になると、現在約1,500万人の後期高齢者人口が、約2,200万人に膨れ上がるとのことです。我が国は、国民の4人に1人が75歳以上という、世界史上類を見ない超高齢化社会に突入することになる。

医療費・介護費・年金のような社会保障の面で、大きな問題となることが予想されていますが、事業承継2025年問題の影響を受けるとされており、中小企業や小規模事業者の事業承継問題としても認識されています。
事業承継問題としての2025年問題では、経営者が70歳以上の企業が約245万社まで増加し、そのうちの約127万社が後継者不在による廃業・倒産の危機に直面するであろうと予測されています。
 
なぜ取り上げたかって?

大きな潮流は共有した上でうちに何ができるか一緒に考えるきっかけになればと思ったわけです。

 

メンバーからは長く働かなくてはならない時代ですね・・・・等々

自分事に置き換えたら働く側は常に進化が求められ、会社は高齢者の活用の改善、改革が必要であると気づくわけです。

 

採用募集しても一向に人が集まらない

若者人口が減少しているからやむを得ないですね・・・

で終わってはいけない!

 

労働条件は業界平均より上でかつ、その会社の風土の良さが伝わるトークが必要ですね。

ハローワークの求人一つをとってもただ単に労働条件を羅列しただけでは中々求職者の目には留まりませんね。

 

採用も食べログと一緒

点数が高くレビューのコメント内容が大事

 

先日ランチしていたら20代?の会社員の男女の会話が聞こえてきたんですよ!

 

聞き耳ではなく「聞こえてきたんですよ」

男性が転職で一番目の条件は年間休日120日以上!!!!!

 

具体的に120日以上と数字が出てきたことにはびっくり!

 

土日祝祭日は休みなら120日は届きそう

 

また、土日祝祭日の勤務が多い飲食、流通、サービス業に勤務していた人が給料はダウンしても土日祝祭日休みの会社に転職した例も聞きました。

 

この理由は家族と一緒に過ごす時間を優先にした判断だそうです。

 

流通・サービス業に中には日曜日は休みにしている会社もあります。

 

物江もかつて流通で働いていた時、日曜日が休みだから転職したことを思い出しました。

 

旅館業で例えばクリスマスイヴは休みというところもあります。

 

従業員だってクリスマスイヴは家族と過ごしたい!

 

この旅館の従業員のモチベーションは高いそうです。

そんな高い従業員のおもてなしもあり、予約はいつもいっぱい

 

毎週土日休みでないとダメみたいなことではなく、家庭のイベントなどは優先にした制度、風土が必要だと思います。

 

107日(金)午前10時から二本立てのプチオンラインセミナーを開催します。

①改正育児介護休業法

②人を活かす人事・労務のいろいろ

 

また、ご案内して行きますね。

新しい蕎麦屋さん・・・・・ではなく今流行りのその場で作るモンブラン!
 


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

十五夜

 

アクセスありがとうございます。横田です。

サボりを挽回すべく、連投しています。



(;)



 

昨日はお月見でしたね〜🌕

満月の日は本当に明るくて、運転が助かります( ´ ▽ ` )



我が家のお月見




団子がもう一つ!綺麗〜〜




実家の家族はこういった行事を必ずやります。が、私は全然覚えられず。

母に言われるまで気が付きませんでした💦

しかもけんちん汁を腐らせる(?)という失態まで犯し、悲しい十五夜明けとなりました。ガーン…




そんな事はどうでも良くて!


お子さんがいらっしゃると、工作物や給食の内容で分かりそうですね(^。^)そうやって日本の文化を吸収していく。良いですね!



私も後世に残せるように、まずは9月の祝日を把握しておこうと思います。



横田


コアビリーフ

 


アクセスありがとうございます。横田です。おサボり気味で申し訳ありません(・・;)💦




先日、お客様から倫理の話を聴きまして、それに付随?する言葉を物江から教えてもらいました。




その名もコアビリーフ!




コアビリーフとは

個人が正しいと思っており、その人の中核にある信念や価値観のことです。
「こうあるべき」という無意識の理想像とも言い換えることができます。


自分の育った家庭環境や、経験からくる教訓に基づいていることが多いので、ほとんど無意識に身についているものです。
したがって、自分では認識しにくいものです。
そのため、自分のコア・ビリーフを認識するには、あえて客観的に意識をしてみるほかありません。




参考:https://news.doctor-trust.co.jp/?p=30686




ふむふむ。

「こうあるべき」についてかなり極端な考えをもってしまっている私です。

でもそれは、過去の自分や周りの環境から形成されてたものだったのですね。


まぁ、そりゃそうか!です。生まれてから両親の思想を受け継いで(この表現はいいのか?)いるわけですから



最近、私と父の考え方が似ているなーと思いました。父は完全に昭和型です。それで育った私も昭和型寄りで、精神論や根性論になりがち




また、

「他者との摩擦が起こった場合、「自分の主張は有効的に働いたのか?はたまた自分の個人的な感情をぶつけただけで何もプラスに働かなかったのか?」と冷静に考えてみることが、自分のコア・ビリーフを客観的に捉える機会となります。」




客観的に捉える。これは私が苦手とするものです。感情でガーっと動いてしまうので、冷静に自分を見つめ直すことがその場で出来ずに後悔するタイプ



今まで『考え方を変える』努力をしようと思っていたのですが、その考え方はコアビリーフにより作られているものだから、根本的な解決にならないのかな?と思いました。

なかなか深いですね〜。そう簡単に変わるものではなさそうです。




と、オチのない話をしてみました。(-; )

山我が心理学を学んでいるようなので、今度聞いてみようかなと思った横田でした。







田舎大好き!




横田

2022/09/09

朝礼の中の新しい取り組み

アクセスありがとうございます。黒田です。


弊所では、毎朝845から朝礼があります。

その中で、今週木曜日から、

新しい取り組みが行われるようになりました。


それは、朝礼の司会担当者が、

自分の気になるニュースを調べて、

発表するというものです。


この提案は、水曜日の会議で山我が

出してくれました。


人前で話す練習であったり、

教養を深めたり、

利点がたくさんあるのだと思いました。


早速、

木曜日は野中

(スティーブ・ジョブズについて)


金曜日は8月入社スタッフのI

(9/9の救急の日にちなんだ、

救急車を呼ぶ時の目安について)


を話してくれました。


皆が共有してくれる事で、

自分では選択しない情報も入ってきて、

とても良い取り組みだなぁと思いました!



写真はお客様から頂いた梨です。

茨城県小美玉市で作られたものでした。

スタッフで美味しく頂きました。

甘くて美味しかったです。


2022/09/05

空気をかえよう

ご訪問ありがとうございます。

野中です。


最近、西川貴教さんが「空気をかえよう」って歌っているTVCMが目にとまります。

調べてみたら、「空気をかえよう」は、エステー化学さんのスローガンだそうな。


空気には、

気体の他に 場の雰囲気

という異なる意味を持っています。



エステー化学さんのスローガンには、

空気をかえて社会もかえたい、

そのためには自分たちの空気をかえます(㊟かなりはしょっています。気になる方はエステー化学さんのHPをご参照ください) って宣言していて、

気体をかえたいと雰囲気や影響力をかえたいとを掛けており、思わず座布団一枚!とつぶやいてしまいました。


空気を読む=場の雰囲気を察す という意味には、同調してしまい自分の意見が言えないという意味もあるようです。察する力は所々に必要ですが、空気を(しかもよい空気に)かえる勇気も持ちたいものです。


・・・ということで、身近な空気からかえようと、先週末は自宅のエアコンクリーニングを業者にお願いしました~。

目に見えないものはスルーしがちですが、業者に頼むとエアコンの内部の汚さが分かる、分かる笑

真っ黒な水が流れおちるのを見ると、こんな汚い空気を吸っていたのだと実感しました。

クリーニングした後、エアコンの下で思いっきり深呼吸をしました。我が家の居心地のよさを感じました👌

安心して深呼吸ができるって気持ちよい。

家庭内の空気は変わったかって聞かれたら、いまのところよく分かりませんが笑




今週の茨城いいもの発見コーナー



間近で筑波山を観賞しながらの深呼吸



 

2022/09/03

世界観をつくる!

おはようございます。!物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

今週、今年3回目の1on1を終えました。

 

特にテーマがある訳ではないです。

 

今月から担当替えもありますので実際はどんな風に感じているか等もあります。

聞く、聴く、訊く、効くが80%で話す20%です。

 

ほんとメンバーによって内容は千差万別とは言わないですが多岐にわたります。

 

・業務で不安なこと、悩んでいること

 

・今後のキャリア形成

 

・まず、持ち味・強みをつくろう

 

・お客様のご相談

 

・プライベートの相談・・・・・

 

まぁ、物江が一番人生では経験があるので

 

余計なお世話みたいな話を伝える事もあります。

 

押しつけになってしまったかプチ反省もありつつ

 

根底にあるのでよりよい人生を歩んで欲しいと思うだけです。

 

例えば土日の1日は外に出かけた方が良い(体も脳?も)

 

脳は体が休んでいる時もリスク回避が働くので決して休まることはない

むしろ1日家にいると仕事のあれこれを考えてしまって休まらない

であるならば出かけて思いっきりリフレッシュしたほうが良い

休みの日は休まなければならないと自分に暗示をかけない方がよい!!!!

ちょっと極端かもしれないが物江は土日はオンラインがない限り家にはいないことの方が多い

 

さて、描いている「よりよい人生」がかみ合わないと平行線です💦

 

仕事に思うな!人生と思え!ではありませんが

 

物江は仕事もプライベートも表裏一体であると思います。

仕事で苦しかったけどやり続けたらできるようになったとか

この経験はプライベートでも活きます。

 

仕事・職場では対人関係は避けて通れません。

どのように話したらよいか

伝わったかな

そういう捉え方もあるのだ

葛藤のなかで 折り合いをつけることも成長です。

 

プライベートなら避けて通ればよいだけです。

 

仕事だから我慢して耐えろとか、やるしかない的な精神論は、通用しない、好きでもない。

仕事が自分を成長させてくれたと言いたいだけです。

 

ある経営者から大学生が大手の内定を蹴ってうちみたいな中小零細に来るにはどうしたらいいですか?

 

なんて質問を頂きました。

 

物江は「その学生が人として成長する世界観をイメージできるか。会社がそのサポートをすることがわかればこちらに来るかもしれませんね」

 

ちょっとわかりづらいですね。

 

今の若者の職業観では一概に言えないですが成長したい人はベンチャーを選択するという。

 

大企業だと安定、ステイタスなどがあるかもしれないが一つの部署(パーツ)で3年また次の部署で3年・・・・・

 

いつになったら自分がやりたいことできるの・・・・

 

時代の流れは早いんだよ・・・・

 

だからベンチャーに行く!!!

 

もう一つの例でZZ●のスタッフ募集で3ヵ月間気軽に働きませんか?見たいな募集があったそうです。

 

おいおい、働くのに気軽に・・・3ヵ月・・・(不安定だな)

と思ってしまうのですが

 

若者からすれば3ヵ月間で合わなければ他に行けばよいので応募しやすいとか

 

なるほどね!

 

今、働く人が会社の求めていることがかなり変化しているということを改めて知った訳です。

 

そこで先ほどの若者が中小企業を選択するにはどうしたらよいかですか。

(大企業志向の人には向かないです)

 

スキルより人として成長できるか否かですね。

人としての成長は何?考えれば正解はないかもしれません以下のような感じですかね

 

①常に目的を考え、意識して行動する

②目標は約束であり、計画、行動の源泉

③利他の精神、貢献が先、利益はあと

④原理原則から考え、守る

⑤正直、誠実であること

⑥感謝の心を持ち、表現する

⑦常にチャンス、チャレンジ、チェンジ

⑧仕事に遠慮は不要、お客様目線で

⑨現状に満足しない、常に創意工夫、改善改革

⑩お互い様精神からお蔭様の心へ

 

一概には言えないが中業企業の方がこれらの事は経験しやすいのではないかと感じる

 

物江は自分の事を棚に上げて言うが①~⑩まで実行出来たら人としても成長し、仕事もプライベート充実するだろうと思う。

 

世界観をつくるとは職業・チームを通してこれらの事を実現できること、すなわち人として成長できることであると思う

 

仕事を通じて人材育成とはまさにこの事である。

 

だから会社は教育の場であるなんて言う経営者がいるがその通りであると思う。

 

世界観を作るサポート

 

うちはどうだろう!

 

これをやるんだったら生半可なことではできない・・・・

 

それこそ「仕事と思うな!人生と思え」と改めて思った1on1であった

 

まさにお互いに修行!!!
(半島好き:国東半島磨崖仏(まがいぶつ)

世界観をつくるは一人一人が主役、持ち味発揮です。

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

  

あなたのクリックが私たちの励みになります!