2023/07/29

チーム力

アクセスありがとうございます。

黒田です。


今週は、

新しい業務に携わる機会を頂きました。

(福祉・介護職員の皆様にかかわる

処遇改善加算の報告です。)


新しい事に対しては、

先に不安が先行してしまい、

やる前から、どうしようと焦ってしまうのですが、


今回は隣席の市村から、

事前に制度の趣旨や、実務に役立つ資料を

教えてもらったり、実務でも助言をもらったり、たくさんサポートを得て、

勇気をもらいながら、

報告書の作成をすすめる事できました。


最近の弊所は、いろんな場面でも、

チーム力が高まっていると感じます。

そんな仲間の存在に、本当に感謝です。




今週末は、ずっとやってみたかった、

花屋さんのワークショップに参加しました。

(たまたまひまわりを使う回でした)

先生のアドバイスと花の力で、

初心者の私でも美しい仕上がりになりました。

つくば市にある、

マジョラムというお花屋さんです。

2023/07/20

道徳と経営を一致させる努力!(二宮尊徳から学ぶ)

おはようございます。物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「「心理的安全性の高い自立・自走のチームを目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

うちは毎月社内勉強会を実施しています。

実務編、教養編、法律編で3部構成です。

 

物江も持ち回りで先週に担当しました。

 

今回は100年後に語り継ぎたい日本人についてメンバーに問うてみました。

 

殆ど知らないひとばかり!メンバーの視点とメンバーが選んだ人物は今後調べてみます。

面白かったです。

 

さてさて、物江はこのテーマで「二宮尊徳」を取り上げました。

 

1冊の本と2冊の漫画とYouTubeのにわか仕込みです。

 

少々乱暴に要約すると「道徳経済一体説」でした。

 

とてもしっくりきました。


道徳なき経済は犯罪であり、経済なき道徳は寝言である!

この言葉が大好きです。
 

いろんな格言?と強引に関連付けますね。

 

武を持って治めるは覇道、徳を持って治めるは王道

(徳の重要性を説いている言葉です。道徳経済一体に同じ・・・)

 

経営者に才と徳が必要とされるなら最も必要なものは徳

 才は一発屋になるかも、徳は持続する・・・・・


会社には制度と風土が大事だか風土がより大事

 社風、社風ってすごく大事


あり方とやり方があるけどあり方が大事

 

人格、人間性があって能力があり、さらに成果がある

 

企業の使命の一つが存続しつづけること

 

この存続している会社の特徴は「道徳経済一体経営」なのだろうと感じている

 

新一万円札の渋沢栄一も二宮尊徳から学んだらしい

 

道徳は徳、あり方。もちろんいくら徳を積んでも経営は上手く行かない

 

経済としてやり方が大事、正しい努力、戦略はないとうまくいかない

 

不易は道徳、規範

流行は経済、方法論

 

人も道徳心をベースに経済的スキルを磨く

 

特に立場上、上に立つものほど道徳心を高める

 

そうするとメンバーとの信頼関係が増す

 

道徳的規範のあるチームなら心地よい

 

心地よいメンバーがお客様と伴走する

 

道徳心のある会社だからお客様から指示される

(昨今のニュースで話題の「車が買うなら〇〇」はまさに道徳心を忘れ、経済(数字)一辺倒の際たるもの)


ひとりひとりが道徳心を持って自身の規範で動く!つまり主体性が発揮される

そのようなチームなら皆で未来を考えるからお客様のニーズも先取りし、選ばれていく

もちろんそれでも変化対応できなければ市場から退場となる

 

さて、さて道徳!道徳ってそんなに修行僧のようにならなくてはならないの?

 

そりぁ高められたらいいけど


物江はそんな道徳心が高い聖人君子、清廉潔白ではない・・・・・・・

ふと思ったのです。


うちが掲げている行動指針!身近でできることからチャレンジ!

これに近づけることが徳の道、道徳を高めることなのだろう

 うちの行動指針・・・・・

(1)常に目的を考え、意識して行動する

①物事には必ず、目的がある。迷ったら常に目的に立ち返る

②何の為にするのか、誰の為にするのか!

 

(2)目標を持つ

①目標は自分との約束、周りとの約束

②目標があるから計画が生まれる。計画があるから行動に繋がる。

③目標のある行動が改善、工夫を生む

 

(3)利他の精神

①自分の為には限界がある。誰かの為には無限である

②貢献が先、利益はあとからついてくる

 

(4)原理原則から考え、守る

①物事の本質を見極め、正しいかそうでないかを判断する力を養う

②まず原理原則に照らし合わせて次に例外がある。臨機応変が先ではない

※ただ周りに対して正誤を優先して対応するとトラブルになる。(感情があるからである)

 

(5)誠実であること

①自分に対して、周りに対して、事実に対して誠実であること

②虚勢を張らない、いい訳をしない、嘘は問題を大きくし、解決から遠のくだけでなく成長しない

③約束を守ることは誠実の一歩である

 

(6)感謝の心を持ち、表現する

①世の中には当たり前は無い、すべて誰かがやってくれているので感謝が先

②気持ちは言葉で、態度で伝える

③ありがとうは最高の言葉!心を込めて発しよう。(目は口ほどに言わない)

 

(7)常にチャレンジ

①ベストを尽くした失敗は糧になる。糧は成長の源

②失敗はチャレンジした証である。現状維持はすなわち衰退を意味する

③成長なくして成果なし

 

(8)仕事に遠慮は不要の産物

①常にお客様目線で考え行動する

②内向きにならない、こちらの都合を押し付けない

(矢印)がどちらを向いているか常に考え行動する(foryou or forme

 

(9)常に創意工夫、改善改革を意識し行動する

①昨日の自分より、今日の自分が成長したかを意識して行動する

②同じことの中にも創意工夫を意識し行動する

③微差が大差を生む

 

10)お互い様精神からお蔭様へ・・・・・・

 

 

経営者が自分を顧みずにメンバーは求めれば、メンバーもお客様に伴走ではなく横柄になっていく

 

まぁ自分の弱さと向き合いながらやって行こう!

修行です。苦行ではありません💦

 

川の流れに身を任せつつも意思を持って生きる

 

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。 

2023/07/17

先人の教え

ご訪問ありがとうございます。

野中です。

この3連休、暑かったですね。本当に暑い。

私は、ジムに行った以外は家に引きこもっていました。

数か月前、オーディオブックを聞き始めたのをきっかけにNHKオンデマンドを解約したのですが、どうしても「100分de名著」を再開したくなり、また乗り換えをしてしまいました。

オーディオブックは人気の本が聞き放題だったりしてよいところはたくさんあるのですが、こちらはどうしても自分好みのものばかり聞いてしまう傾向がありまして。

100分de名著は、経済、宗教、哲学、科学、小説、オールジャンルで分かりやすい解説を交えながら本のあらすじを紹介しているので、適切な表現ではないのですが、効率的に幅広く知ることができます。

という発想になったのには訳があり、先日スタッフEが教えてくれた「成功はアート、失敗はサイエンス」という言葉が忘れられなく、失敗は歴史(先人)から学ぶものだと思い立ちまして。

人間、技術を身に付けるための知識を習得しようとするときは自発的ですし、アイディアを商品にしていこうとか、そういう時は他人のアイディアをバネにしつつ、自分で発想していくものですよね。アートは自分の才能にかけますからね。それが自分の身になってきたり、うまく回ってくると本当に楽しい。勝ち癖がつくというか、無敵感覚になるというか。

ただし、その思考に危険信号を出してくれるのが、歴史(先人)だと思うのです。


諸行無常、人生塞翁が馬

人生不条理なことで積み重ねてきた努力や経験が水の泡なんていう事態がおこるかもしれない。

そんな時、歴史上の人物だったらどんなふうに感じたのだろうか。


ブッダの、自分の心を苦しめているものは執着心からとか、

ガンディーの土俵に上らない戦い方 とか

哲学者たちが出している幸福論(主旨は違いますが、共通しているのは自分の欲望のままに生きることは幸福には結びつかない) とか


憧れの人間像(私は意志の強い女性に憧れているので)

アンネの日記、赤毛のアン、プライドと偏見に出てくる主人公の心の中を知ったりとか、


本から学ぶことはたくさん。


私の中で特に心に残っているものは、

フランクルの「夜と霧」と

神谷美恵子の「生きがいについて」

状況は違いますが 共通点は極限状態の中の心理を書いています

本を読み解いていくと、哲学や宗教からくる言葉によって心が支えられる人は、穏やかに生きられる強さがあるようです。


どんな会社でも必ず、修羅場を経験します。面倒なこと、たくさん出てきます。そんな事ないですか?だとしたら、問題を直視しようとしない寒い会社です。穏やかとは違います。人が存在する分、欲がうごめき、大なり小なり毎日衝突がおきています。

誰でも人生の中で、土壇場、正念場を迎えるときはきます。

そんな時、先人の言葉が自分の出す判断を後押ししてくれると思うのです。

歴史は、人類のサイエンスなのだから。

















2023/07/11

分かりやすくまとめる

ご覧いただきありがとうございます。市村です。
2023年もあっという間に半分が終わってしまいました。
先日、スモールステップが大事という話が朝礼でありました。
この半年、少しでも前に進む力が備わっているかな?
自分のテーマに沿った行動が出来ているかな?
と自問自答している今日この頃です。

先日、中学生の長男の授業参観に出かけました。
小学生の次男は風邪で連日休みだったので残念でしたが、
今どきの中学生はどんな授業なんだろうと、いつも少し楽しみにしています。
今回の授業は国語でした。
自分の古い記憶をたどると、登場人物の気持ちはどうかとか、
そういう内容が多かったような気がしますが、
「情報が多いものは表や図にしてまとめる」という内容でした。

長々として情報や単語が多い文章は読みにくいし、理解しにくいですよね。
そういうときは表などを用いて、情報を整理し見やすくすることで
理解を深められるとのことで、子供たちはその演習を行っていました。

ついつい伝えたいことを1~100まで盛り込むと、どこか大事が分からなくなってしまう。
明瞭でわかりやすいものに整えることの大事さを大人の自分も改めて勉強になった思いで帰宅いたしました。

仕事柄、法律やルールなどの文章や解釈などをご説明をすることも多い弊所ですが、
お客様目線での見やすい情報を提供できるように心がけたいと思います。
先日の黒田のブログにもありますように、色付けにも意味があり、
そういったものを盛り込んだりするのも技量の一つですね。
日々、これも努力です(^^)




本日のひまわりは所内勉強会&ランチ会
老舗、花月楼様のお弁当です。
デミかつ弁当と、料亭の釜飯弁当、どちらも上品でとても美味しかったです。
所内勉強会ではまた色々な学びがありましたので、後ほどupできたらと思います。







 

青と赤の意味

アクセスありがとうございます。黒田です。


弊所では、毎日朝礼があります。

朝礼の終わりに、その日の司会者が1分間スピーチとして、好きなテーマの話をします。


今朝の1分間スピーチは、

スタッフSだったのですが、

その内容がとても面白かったです。


それは、赤と青の印象の違いについてです。


赤と青で、

どちらのイメージがポジティブな印象を受けるでしょうか?


私は、赤!と即時に思っていたのですが、、


グローバルビジネス的には、

ポジティブなイメージは、青!

だそうです。


理由は、

「赤」禁止やレッドカードというように、ネガティブな印象があるから。


「青」清潔さや信頼といったポジティブな印象があるから。


なるほど!と思いました。


スライドや資料などで、青文字や赤文字を使い分けて、活用したいです。



写真は、

木村茶園のかき氷。チョコミント味です。

かき氷も青色だからか、美味しかったです。

2023/07/07

職場のジョハリの窓を広げる!

おはようございます。物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「「心理的安全性の高い自立・自走のチームを目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

今週は全体ミーティングの中でジョハリの窓についてメンバーと共有しました。

 

目的は他者理解と自己理解の促進です。

自己開示して開放の窓を広げることでメンバー同士の関係の質もアップすると思います。

 

チームが目的、目標に向かって行こう・・・・・

その前にお互いに知ろうよ!!!

 

その場合はトップが自ら自己開示が先

 


決してコンプレックス、トラウマを話してくださいではありませんです。

 

もちろんこのメンバーならば話してもいいかなと思える関係性を作ることは大事!

 

次にフィードバックです。

 

本人は気づいていなく他人が知っている窓、いわゆる盲点の窓を広げることです。

 

フィードバックは承認と部分否定です。

 

フィードバックは成長には欠かせないです。

 

思わぬ長所をフィードバックするときは良いのですが癖、改善して欲しいことをお伝えするときは伝える方も心苦しいのです。

 

上司が部下を指導するときは相当の心理的負担が生じます。

 

こんな時はあくまでも役割、立場として伝えますと前置きします。


 あと気づきは0➩1力(ゼロイチ力)になるかもです 。


自己開示とフィードバックで開放の窓が拡張するといろんな価値観に触れ合うことが可能です。

 

まさにダイバーシティへの一歩です。

 

ぜひ皆さんも自己開示とフィードバックで開放の窓が広げて関係の質を高めるチーム作りを進めませんか?

 相変わらず食の開放の窓はせまい





蕎麦、ラーメン、スィーツ・・・・・

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

あなたのクリックが私たちの励みになります!