2023/06/28

目的達成思考ツール

ご訪問ありがとうございます。

野中です。


様々な課題と向き合っている毎日ですが、流石に昨日は、当の本人の身になったらやるせない気持ちになってしまいました。


育児休業期間中に転籍(転職)があった際の給付金の受給方法が変更になりました。

下記リンク先、ハローワークのパンフレットを読むと、育児休業延長後(1歳以降)に転籍する場合は、離職日にて給付金は終了となると書いてあります。

転籍って会社の命令なのに?


Microsoft PowerPoint - ②(12.13更新)令和4年10月から転籍の取り扱い (mhlw.go.jp)


ほんとに?と目を疑ってしまいました。

何か救済措置があるかもしれないと、落ち着け落ち着けと心の中で思っているが答えは藪の中。



こんな時は、クリスタルシンキング(なぜ?どうして?ほんとに?)で問い続けてみます


①目指すものは何か?いつまでに、どのくらいのレベルで?

②今と目指す姿のギャップ

③ギャップを埋めるための具体的なアクションは何か?


これを突き詰めれば、ギャップが縮まっていくこと間違いなし





だが、道は険しい。






2023/06/23

登場人物を増やそう!

こんにちは!物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

うちの文化というほど大それたものではありませんが大事にしているのは朝礼と日誌です。

 

先日メンバーから朝礼に出ない日があったら「何か物足りない」とコメントがありました。

 

ほんと嬉しいです。

 

それこそ大したことがしていません。気づきの共有(失敗・成功・その他なんでもOK

 

日誌は最近メンバーに登場人物を増やすようにお願いしました?????

 

日誌の構成は主に以下の通りです

⓪事務所と個人のテーマ

①計画と実績

②優先順位

③自己効力感

④自己肯定感

⑤ゼロベース思考でやり直せるとしたらどうする

⑥プチ成長の記録

⑦ほうれんそう

 

うわぁこんなに書くの????は置いておいて

 

メンバー一人一人の日誌に登場人物が一人の時があったので(いわゆる自己完結パターン)

 

日誌だから自分の事だけでOKでは?

 

自分が出来た、できなかったとか原因と改善とかも大事だけど・・・

ノウハウ、スキルトともに協働のエピソードが大事 

AIの進歩発達で益々感性が大事と言われていますかその感性ってどうやって磨くの・・・

 

一人で磨くとすれば読書、映画を観る

 

ちょい脇道「怪物」観ました。良かったですとだけコメントします💦

 

感性は人からの学びしかない。特に人間的な成長は人からしか学べない

 

飛躍しますが無人島に一人だったら人間力は重要ではない

 

人と人が接するから共感もあればもどかしさ、思い通りにいかないこともあります。

 

賢者は他人の経験から学び愚か者は自分の経験から学」

 

という言葉があります。

 

物江は「賢者は他人の経験から学びはその通りで、凡人は自分の経験から学、愚か者は他人の経験は「ふ~んんn」「自分の経験はいいことは盛り、失敗はいい訳からはじまる」

 

これから人と人が協働で働く仕事しか残らないと思う訳です。だって答えのあるものはAIの方が正確で疲れをしらない訳です。

 

この前ファミレス行ったらロボットが配膳してました。良い悪いとかではなくああ人出不足なんだともいました。

 

日誌で自分以外の登場人物を書いてのお願いは

①感性を磨く

②協働で働くを体感する

③賢者として他人の経験から学

 

朝礼も同じ目的はあります

 

でも中々発言が出ない時があります。

 

あなたの発言で全員がとはいわないが一人でも二人でも気づきを得たり、勇気づけになったらいいのでは?

 

「利己ではなく利他の最初の一歩になる」

他の事務所から比べたら ほんと面倒なのかもしれませんがうちのメンバーはみんなよくやってくれています。ホント感謝です。


山に登ったあとのご褒美は升抹茶ティラミスを食す

 

非日常なんだかルーティンなんだか??

 

消費したカロリーを早速補給する動物的思考(これも感性か)

 


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023/06/21

配慮のこもった対応に

 アクセスありがとうございます。黒田です。


今週月曜日、弊所では

コピーFAX複合機の入れ替え作業が

ありました。


新しい複合機は、

画面がタッチパネルで、

印刷音が静かです。


複合機は、

事務所でもパソコンの次に欠かせない

機械なので、大切に使います。


入れ替え作業をしてくださった、

取引先のお客様は、

入れ替え作業の時間がかからないように、

事前にバックアップを

取りに来てくださったり、


当日も、複数人で手分けして作業を

してくださったり、


ただ、複合機を入れ替えるだけでなく、

そこに「作業時間が短くなるように」と

配慮がこもっていた事が印象的でした。


今回、自分がお客さんとして嬉しいと感じた対応を、次は自分がお客様にできるように精進したいと思った出来事でした。



2023/06/16

社労士の役割を感じた1週間でありました💦

おはようございます。物江です。

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「人が成長し、輝く人本経営を目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

今週はお客様の従業員と話をする機会が何度かありました。

 

コロナ前に戻りつつありますね。

 

その前に「経営幹部」とは何か?というテーマで経営者同士が話す機会がありました。

 

経営者と従業員の橋渡し役

 

経営者が思っていることをかみ砕いて部下に伝える役割

 

経営者と理念、思いを共有し組織に浸透していく役割

 

等々どれもその通りです。ただあくまでも経営者の目線、要望であってそんな思い通りにはいかない・・・・

 

だから諦めるわけでもないです。

 

ふと思ったのですが「役割とか機能面」を重視すると本質を見失いがちかな

 

平たく言えば昔は経営者の分身をつくることが組織がうまくいく秘訣とかなんとか

 

その経営者はズレていたらみんなズレてしまうのでは?

 

相変わらず天邪鬼です。

 

ピラミット組織を前提にした考えなんだろうね。

 

この前のプログでピラミッド組織が大事‥‥とか言っていたのでは?

 

プロジェクトとしてプチピラミッドを体験してマネジメントを体験することは大事だけどピラミッド型が良いとは考えていないのが今の結論です。

 

お客様の従業員と話す機会を増えてきた時、社労士の役割は経営者と従業員の橋渡し役だと感じるわけです。

 

先ほどの経営幹部も経営者と従業員の橋渡し役という考えがあって果たして社労士と経営幹部はイコールなのかと思った訳です。

 

似ている部分もあるけと決してイコールではない

 

社労士の中には「あなたの会社の社外人事(部、取締役・・・)」というキャッチフレーズの方もいます。

 

経営幹部と社労士の決定的な違いはその組織に属していない!ガクッ・・・

 

あたりまえだよ!

 

客観的、公平な立場で物事を見れることが大事

 

経営者と従業員の関係性についてこれからの経営は「経営者は従業員を事業を持続発展していく上での重要なパートナーである」と位置付ける考えがいいのではと思ますね。

 

ただ、パートナーだから対等でなんでも話し合いで解決していくとかでは機能しない

 

あくまでもベースはパートナーの視点で考えるが時には指揮命令、ルール順守などピラミッットもある。

 

状況によってフラットであったり、プチピラミットになったりしながら自立自走になっていくと思いますね。

 

今回社労士の役割として経営者と従業員の橋渡し役を担えたかなと思ったのは経営者が従業員に伝えたいことと従業員が普段思っているモヤモヤを解決、解消できる場になったかな感じたらかです。

 

お互いにモヤモヤを抱えたまま仕事をするなんて勿体ない!

 

風通しがよくなければ空気が淀んで物が腐る

 

組織も同じ・・・

 

その最初の空気の流れを作るには外気を入れるしかない

 

その外気が社労士の役割

 

ただこの外気の役割はこの山のように結構メンタルが鍛えられます💦


まぁそれも楽しむくらいが社労士のやりがいですね。

社労士という国家資格の持ち味は組織でも個人でも人と関わってなんぼの世界という面もありますね。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023/06/13

仕事に集中できるランチ会

ご訪問ありがとうございます。野中です。


集中力を継続していくためには、目と脳は極力疲労させずに鼻、耳、口は適度に刺激を与えるのがいいとか!

例えば・・・

照明を明るく、整理整頓された机で仕事(目を疲れさせない)
マルチタスクはNG(脳を疲れさせない)

アロマをたく(嗅覚を刺激)

適度な音量のBGM(聴覚を刺激)

炭酸飲料などを飲む(味覚を刺激)

興奮状態よりリラックスできる環境の方が長続きできるということですね。


今週、無事に事務組合加入のお客様に労働保険料の通知を発送いたしました。

ひと山を越えてのプチお疲れ様&お誕生日会は・・・






つくば市 OwLさんのハンバーガーと飲み物

私はモッツアレラ大葉チーズハンバーガーと黒蜜きな粉豆乳にしました。

何とまぁ、美味しいこと❣


味覚によい刺激をいただきましたので(味も心も大満足!)、午後の仕事は雑念は湧かず、集中することができました😊





2023/06/09

成功はアート!失敗はサイエンス!なるほど・・・

おはようございます。!物江です。

 

いつも思いつき、思い込みブログにお越し頂きありがとうございます。

 

本日も「心理的安全性の高い自立・自走のチームを目指して」シリーズで行きますのでよろしくお願いします。

 

今週は月一全体MTGでした。

 

当日の朝礼でメンバーから「成功はアート・失敗はサイエンス」のスピーチがありました。

 

はじめて聞いたのですが妙に納得

 

ググッてみました。

 

簡単に言うと成功事例を共有しても(真似ても)上手くいかない

 

世間ではTTP(徹底的にパクる)がありますが?

 

失敗事例は学んでリスク管理につなげる

 

勝ちに偶然の勝ち有り。負けに偶然の負けなし!なるほど

名将!野村監督の言葉ですかね!

 

物江は高校時代だけ集中して!麻雀をやりました。

 

麻雀は「勝ちは運、負けは実力」と聞いたのを思い出しました。

 

今は感性の時代と言われています。アートですね

 

人口ボーナス期は成功のアートを考えなくても国自体が発展成長しているから上手くいったのかもしれないですね。

 

柳の下に二匹のどじょうが居たわけです。まさにTTP(徹底的にパクるで行けた訳です)

 

ただサイエンスを怠ると失敗したということ

ドラマで「私失敗しないのよ」は精神論(感性)ではなく技術(ここではサイエンス:理性)から来るのだろうと思った

 

今は人口オーナス期

 

失敗しないサイエンスだけでは国自体が成熟しているので成功発展はしないと思います。

 

ではどうやって成功のアート的な志向にするか・

 

感性を磨くしかない

 

感性を磨くとは人と人が交わるしかないと思うのです。

 

んんんん・・・

 

人は人と対話するとき、自分以外の人の感性に触れた時に自分の感性も磨かれるような気がします。

 

アートをサイエンスする

 

サイエンスでアートを創る

 

まぁ大それたアートではないですがなんとなくつながったような気がします。

 

やや短絡的ですが以下こじつけです。

 

心理的安全性が高く生産性が高い組織を学習する組織と言います。

 

この学習する組織は健全な意見の対立もOKです。

 

思ったこと、感じたことを発信していく(言い方は配慮が必要なときもあります)

 

その発信されたこと呼応するかのようにさらに発信していく

 

朝礼を毎日1時間やる会社があります。

 

日々創発の連続なんだろうと思いました。

 

我々凡人はアートと行っても才能がある訳ではないので日々地道に感性の交流を重ねてうちのチーム独自のアートを築いていこうと思います

 

あくまでも小さな小さな事務所のワークスタイルという領域で!

 

この岩まさにアート(大ヤスリ岩)

 


こちらは直径約10mの桃太郎岩です。

 


本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

2023/06/08

自分の軸を持つ

 

ご覧いただきありがとうございます。市村です。
繁忙期に追われ、ブログも久しぶりになってしまいました・・・。
「あとで」「時間があるとき」など言い訳をしてしまっていた自分に反省です。

以前から労働保険の年度更新を行っている話が他のスタッフも書いておりますが、
今もその真っ只中です。
今年は自分の目標でもある「自分の特色を活かす」「基礎を応用に」の観点から、
労働保険プロジェクトチームに加入いたしました。
社会人経験として、ひまわりに来る前にも労働保険年度更新の業務には携わっていたので、
その1事業所としての知識を基礎にして、新しいことを学びたい気持ちと、
大きな業務を乗り越えるために自分の特性を活かすことができないかの挑戦という意味もありました。

蓋を開けてみれば、自分の基礎は甘いと痛感しました。
労働保険ではお客様の業種などにより、多岐にわたる確認事項や帳票、計算方法があり、
この2か月ほどは学びの連続でした。
そしてその中で自分が気を付けていたこと、プロジェクトとして考えていたことは
「記録」や「共有」、「工程の見える化」です。

自分が手探りだからこそ、工程の把握は必要でしたし、
知識として理解したらそれをスキルの平準化のために共有や記録をして周知することや、
誰がどこまで進んでいて、助けが必要なのかそうでないのか、
随時、作業工程のマニュアル資料を作ったり、有志勉強会をしたり、
スタッフの工程の進捗状況を一覧に記録して貰ったりなどを行いました。

結果としてまた粗削りではありますが、挑戦第1回目としては少し手ごたえを感じることができました。
苦労や時間もかかりましたが、目標があったからこそ軸を持って行動できたのではないかと、自己満足の範囲ではありますが、自己肯定感にも繋がったかなぁと感じています。
それと同時に、これは自分だけの功績ではないとも思っています。
やはり、スタッフと「協働」したことで得られた結果だな、と。

困ったときに相談に乗ってくれたり、経験からどこに注意すべきかを教えて貰ったり、
プロジェクトの目標日までにその工程を各自が進めてくれたおかげです。

学びと同時に感謝もたくさん感じ、それは現在進行形です。
乗り切るにはまだもう少しかかりますが、完全ゴールに向けてもうひと踏ん張りしていこうと思います(^^)





写真整理中に出てきた、去年の土浦花火競技会の写真です。
今年は11/4(土)に決定しましたね。
コロナ前も事故などで色々ありましたが、無事の開催を楽しみにしたいと思います。

2023/06/01

コロナ5類になり…

早々、コロナ患者となってしまったのは、私(野中)です😅

社労士事務所の大、大、大繁忙期の真っ最中に、もう情けないやら申し訳ない気持ちで1週間悶々と過ごしておりました。


先週からの経過はこんな感じです。

火曜日 午後体がだるく感じる。熱はなし。だるさが尋常ではなかったため、仕事を早退

夕方、自宅で熱を測ったら38度6分 咳がないので、コロナだとは思わず

水曜日朝、朝イチで発熱外来がある病院に電話をする。発熱後1日経たないと検査できないので、夕方5時に病院に予約。電話が繋がったこと、病院を予約できたことに安堵

夕方5時、病院に到着。インフルエンザとコロナの両方の検査ができるキットで自分の車の中で、検査する。

説明書には、10分待つと書かれていたが、秒でコロナ陽性反応😱

検査代と診療代合わせて5,000円位

お薬代は約600円 対症療法の薬のみ。治療薬は処方されないのかきちんと聞いた方がよかったかもですが、その時は、症状が軽かったので何とも思わず(あとから後悔する)

木曜日熱は37度台。咳、鼻水なし。休み休み在宅勤務をする

この日の夜から、喉が悪化(´;ω;`)

焼けるように痛く、唾を飲み込む度、猛烈な痛さにひたすら耐え続ける

一睡もできぬまま金曜日を迎える

金曜日、土曜日は、声が出せず撃沈

日曜日徐々に回復


月曜日、1日在宅勤務ができるようになる

火曜日から今日まで 完全復帰までとはいかないが、事務所にも行けるようになる

今ここです。

今回感染経路は不明ですが、自分が周囲の人に感染させてないかが一番心配でした。症状が出る前から人に感染させてしまうって本当に恐ろしいです。

私の住んでいる市では、5類に移行したため隔離施設がなくなり(高齢者と妊婦にはあるようです)、自宅で療養するしかありませんでした。


5類になってから、外出を控えた方がよいとされる推奨期間は、

発症日を0日とし、5日間は外出を控え かつ

熱が下がり、痰や喉の痛みなどの 症状が軽快した場合でも、24時間 程度は外出を控え様子をみる

です。


みな恐怖と戦っているのに、誰一人非難してくる人はいなかったですし、事務所のスタッフ、家族とも自然に助けてくれたことが心の支えとなりました。

でも、もうコロナは懲り懲りです!もう誰も感染しませんように。







あなたのクリックが私たちの励みになります!