2024/06/09

社内の民主化!

おはようございます。物江です。

 

本日もお越しいただきありがとうございます。

 

最近、物江の頭の中に「会社でも民主主義が必要、そしていいかも?」なんて思っています。

 

民主主義のザックリしたイメージは

 

    誰でも意見が言える(言論の自由)

→ミーティングで発言の自由がある

    誰でも立候補できる(その後選挙で選ばれる)

→極力プロジェクトややりたいことなど自主性を尊重

    (選ばれた人が)話合いで決める

何か課題が生じれば話し合いで決める(お上の達示、トップダウンではない)

(ちなみに選挙で社長などを選ぶ会社もあります。)

 

おいおい、企業は変化が激しいのにそんな悠長なことは言ってられないんだよ!

(そんなお考えもその通り)

確かに緊急時、激しい時代の変化にはリーダーシップ必要ですね。

 

なんで民主主義が必要と思ったの?

 

( ,,`・ω・´)ンンン?

 

多分、メンバーの納得感かな

 

うちは4月、5月と新しいメンバーが増えました。

 

その二人が一番戸惑っているのは「自分の意見を持つ、言う」ことなのかもしれませんね

 

うちが求めるのは自分で考えて、意見を発すること。正解、不正解はないですよ!と伝えています。

 

最初は結構プレッシャーに感じるとか

 

自分の考え、意見がないと方法論などやり方を教えて!になります。

 

ではどんなことをやっているの?

 

主には社内アンケートと話し合いです。

以下は社内アンケートの一例です

(皆さんからすれば当たり前の内容や既にやっているよ!かもしれない)

まぁ、うちの現状であり、等身大、事実です。

継続したいこと

現在の職場の状態や仕事について、「いまできていて、このまま続けるべきだ」と思うことを書いてください

観点

アンケート記入

チーム

朝会のストローク(ミスを気軽に共有できる雰囲気)

チーム

助け合いの雰囲気

チーム

得喪連絡の進捗等の記録を残すのは、担当者がお休みしていても対応できるので、今後作成を検討すべきなのかと感じました。

チーム

フォロー体制・脱属人化を加速が必要だと感じました。

チーム

ミスの報告、情報共有。(注意喚起になりチーム力UPになるため臆せず発信したほうがよい)

チーム

朝礼においての共有事項は続けるべきだと思います。みんなの共通認識が図れ、また他人の優れた行動を伝えることで受け取った側は仕事に対していい気持ちで取り組むことができるため。

チーム

二担当制の促進(脱属人化、精神的担保)

チーム

朝礼:従業員の様子の確認、事業所等の情報共有の場として必要。

チーム

二担当制:効果が現れている面が多いと思うが、窓口側のチェックが追いつかない場合もあるので改善が必要。

チーム

朝のミーティング

チーム

月一全体ミーティングの内容の事前告知

専門職

有料・外部の勉強会にも事務所で参加し、意見を交換するのもよいなと感じます。

専門職

他の社労士、その他と連携すること。今後も協働社会を創っていくことが求められていると思う

仕事人

WEB明細:紙明細より、時間の効率化にもなりお客様も便利。

 

以上からすると朝礼の情報共有等と複数担当制は良いようです。あとはブラッシュアップして次のステージにいくことが課題です。

 

あと、「今はやっているけどやめた方が良い」項目でもアンケートをとっています。

 

経営者は耳が痛い、頭が痛い内容もあります。まぁ一定の批判はあり、うちは批判と同時に建設的な代案もお願いしています。

 

このように風通しがないと独善的になりがちです。

 

空気も水も常に新しい風がないと澱んできますね。

 

あと、先日のミーティングではテレワークと時間労働外ついて話し合いをしました。

 

内容は今後のブログであるかもしれません?

 

テレワークはコロナ明け後に廃止しているところが増えましたね(特に地方は!)

 

あと時間外労働です。うちは数年前から残業事前申請の廃止と1分単位の集計をしてきました。

 

この時間外労働は労使で言えばセンシティブな問題になるケースもあります。

 

一見対立の構図を生みやすいテーマです。

 

だからこそ本音に話し合いが必要だと感じます。

自律の前にルールがオープン化すると問題が多くなります。まぁそれも課題です💦

 

うちの目指す方向はどこか?話し合いをすると改めて理念、ビジョンを考えさせられます。

 

民主主義と呼べる代物ではないかもしれませんが自立・自走・分散型チームは時間がかかります。


中小企業はある意味で殿様になってしまう。バ〇殿ではなく名君と行きたいものですね。

本日も最後までお付き合いを頂きありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

あなたのクリックが私たちの励みになります!