2025/11/13

ステップアップシート作ってみました!

 おはようございます。物江です。

今も昔も経営課題の一つは人財育成です。

まずは経営者側が成長する道筋などを創ることが先だと思います。

アイディールフォレストもようやく人財育成を目的として「ステップアップシート」なるものを作りました。

 

なぜステップアップシート名なの?

人の成長も会社の業績も右肩上がりを目指しますが決して右斜め45度?の一直線とはいきません。

階段と同じ!上がって踊り場になってもがいてまた上げるですね。

 

冒頭はこんなメッセージから

「このシートは、あなた自身の未来を描き、その実現へ向けて歩むための“成長の設計書”です。評価のためではなく、あなたの可能性を広げるために使うものです。アィディールフォレストの理念と、あなたが大切にしたい価値観を重ねながら、専門性と人間性の両面を高めていくためのガイドとして活用してください。」

 (生成AI💦の力を借りました)

構成はこんな感じ

① 達成目標

今期“必ず成し遂げたいこと”を明確にします。心が動くテーマを選び、自分の在りたい姿や役割と結び付けて設定することが大切です。

 

いきなり目標ですか?目的があって目標ではないの・・・・

その通りなのですが「今回は目標を掲げてから目的を考えた方がやりやすいかな」と思います。

 

② 目的:4観点(自分×他者×有形×無形)

目標達成がもたらす効果を多方面から整理する項目です。自分の成長や達成感だけでなく、周りの人・お客様・社会に生まれる良い影響も考えてみる。目的が明確になるほど、行動に迷いがなくなります。

 

③ 仕事理念

あなたが“どんな想いで働きたいか”を表す項目です。理念は判断の軸となり、行動の質を高めます。

これは持論です。会社の企業理念の浸透という考えはあまり好きではないです。アィディールフォレストで働く前に一人の人間として理念をもって欲しいのです。必ずあります。決して崇高な理念とかでなくてもOKです。

個人の理念と企業理念が重なりあったとき、シンクロしたとき人は輝くと思います。

 

10年ビジョン

あなたが10年後に描きたい人生の姿をまとめます。仕事・家庭・地域・健康など、すべての側面を含めて考えてください。

これは仕事とプライベートは物理的には切り離せますが精神的には難しいと考えています。決してプライベートでも仕事のことを考えてとかではなく、どちらかに憂いがあれば一人の人間なら影響し合うと思います。だからどちらも充実したい。そのためのビジョンです。

 

⑤ 社会的課題への向き合い

仕事は社会課題を解決することで成り立っています。あなたが感じる課題を言語化することで、“どんな価値を提供したい専門職になりたいのか”が見えてきます。

仕事の原点は「自分の持ち味を活かして誰かの役に立ちたい」だと思います。そう考えると普段感じている違和感、疑問等々に対して少しでも仕事を通じて解決できたらうれしいと感じます。

 

⑥ アィディールフォレストの課題

アイディールフォレストをより良くするための視点をまとめます。建設的な意見は、組織の成長に欠かせない大切な力です。小さな気づきでも構いません。率直に書いてください。

これは自分たちの会社、居場所づくりだと願っている項目です。

 

⑦ 持ち味(強み)

あなたの強みを再確認する項目です。強みは、自然と発揮できる“価値の源泉”です。強みを理解し活かすことで、成果の再現性が高まり、成長し続けることができます。

 

あとはプロジェクト、数値目標、役割行動、姿勢評価などが続きます・・・・・・

 

最終章 未来へ向かうあなたへ

未来は、意志と行動によって形づくられます。ステップアップシートは、あなたのキャリアと人生をより豊かにするための地図です。アィディールフォレストは、あなたの成長と挑戦を今後も全力で支援していきます。

 

経営者も含めて一歩一歩登っていくしかありませんね。

最後までお読みいただきありがとうございます

2025/11/03

社会保険労務士にブルーオーシャンはあるのか?

 おはようございます。あっという間に11月です。

 

久しぶりのブログです。

 

タイトルだけは3ヵ月も前にふと思ったのですが・・・

 

その時の思いとこのタイトルから考えることは違っているかもしれません。

 

社会保険労務士は行政官庁への手続きの代行(これは法律の独占業務)と給与計算、就業規則等がメインな事務所が多いと思います。

 

まぁ、全国どこでも同じ商品、サービス(やや言い過ぎ)

 

社会保険労務士として特徴を出すために業界特化(例えば医療介護、建設、運送・・・)

 

業務特化として(例えば研修、人事評価、障害年金・・・)

 

アィディールフォレストは特に何かに特化はしていません。

 

地域特化は社会保険労務士自体が小規模なのでおのずとそうなります。

 

ただ最近はコロナ以降オンラインが進んだので地域特化も危ういです。

 

なんだか暗い話ばかりですね。

 

ブルーオーシャンはないけどアィディールフォレストとして特徴を出していきたい。

 

今できているかは別としてやはり人財ですね。

 

企業において人財とは?

人(-~0~+)モノ(0~+)カネ(0~+)

 

京セラの稲森会長の言葉に「能力×熱意×考え方」があり、考え方のみマイナスもある。

 

だから考え方がマイナスだと掛け算なのですべてマイナスになる

 

経営資源の人もマイナスからプラスがある

 

ここでは人間的価値ではなくあくまでも仕事上の価値です。

 

というのも人にはそれぞれ良いところが必ずあります。

 

ただその良いところが所属している会社で活かしきれるかは別の問題です。

 

では人のマイナスとかプラスはどこで判断するの?

 

周りへの影響力ですね

 

本人は仕事をしているだけですが周りがどう感じているかはわからないので気づかないことが多いです。

 

ちょっとわかりづらいですよね

 

例えば何気ない「面倒だな、この作業は?・・・」表情や言動から周りのやる気をそいでいることもあります。

 

あとは職場のルールを守らない等々ですね。服務規律違反まではいかないけど自己流の仕事のやり方とか・・・

 

社内教育での伸ばせるのは「スキル」だけと言われています。

 

人柄、価値観は本人の気づきでしか変わらないと言われています。

 

勤務姿勢が周りへ与える影響が大きいですね。

 

極端に言えば心の持ちよう(出来るけどやる、やらないとかです。)

 

教育で変わらないならどうすればいいの

 

場、環境づくりが大事

 

みんなで話し合う場。うちは朝礼と全体MTGがメインのコミュニケの場

オープン化して初めて周りに良い影響を与えていないかも?と気づくかもしれません。

 

あと、周りへ良い影響を与えない言動、やる気をそぐ言動を無くしたいなら

 

そのスタッフの自己肯定感を上げるしかないですね。

 

ここからは推論ですが自己肯定感が低いとマイナス発言が多くなります。

 

ではなぜ自己肯定感が低いのか

 

そればその会社に入る前の体験(場合によっては幼少期から)から起因するものもあると思います。

 

過去は変えられない。

だから経営者は今、働いてもらっていることに感謝して少しでも成長していることに対して声がけを継続していくしかない。これが物江の今の結論です。

 その一環で先日は社内で持ち味のカード研修を実施しました。

自分で自分をほめるのも大事だけと周りから承認されるのはほんと嬉しいようです。

だいぶ、ブログのタイトルからかけ離れましたがアイディールフォレストはスタッフの仕事への姿勢やチーム力を磨いていくことがブルーオーシャンにつながると思います。

 

もちろん、まだまだ発展途上であります。
ブルーオーシャンは戦略、人財の差別化は戦術では?なんて声が聞こえてきそう


進化ととにも仲間は古くから共同体的な考えが大事だと感じています。

目指すが中小企業版日本的ウエルビーイング経営の実践です。

最後までお読み頂きありがとうございます。

2025/10/29

事務組合の研修会へ参加してきました

 ご訪問ありがとうございます。

新しくブログメンバーになりました佐藤です。

よろしくお願いいたします😊


先日は、労働保険事務組合事務担当者研修会へ参加してきました。

ホテルレイクビュー水戸が会場になっていて、立派なシャンデリアのある部屋で1日かけての研修でした。


内容は、令和7年度労働保険年度更新の振り返りやコンプライアンス、雇用保険の育児時短就業給付金など盛りだくさんでした。

実務で経験したことのある内容もあれば、まだ私は携わったことのない内容もあり、とても勉強になりました。

日々の業務の中で学ぶこともたくさんありますが、外部の研修だからこそ学べることもあるのだと感じました。

受けて満足ではなく、学んだことを今後の業務に活かしていけるよう頑張りたいと思います。


お弁当も頼んでいただき、とてもおいしくて元気がでました😄

快く研修会に参加させてくださった事務所の皆様に感謝です。









あなたのクリックが私たちの励みになります!