おはようございます。夏休みも終わりました。今回は一人で帰省
毎年恒例であったローカル線の旅はお預けです。
さて今月の朝礼のテーマはバリューです。
結構多岐にわたっているのでメンバーの着眼が面白いです。
気づきになりますね。
以下はアイディールフォレストのバリューです。
なんかありきたりの言葉・・・
抽象度が高いだけに広がりがあると感じます。
脳トレとして「抽象的⇔具体的」「論理的⇔感情的」の往復が鍛えられます
抽象的な表現はお客さまとの「信頼」
具体的な表現になると①約束を守る。さらに②質問は48H以内にとかになります。
【バリュー】(大事にしたい価値観)
1.信頼と安心
「私たちは、すべての人に信頼と安心を届け共に歩みます」
2.変化と挑戦
「私たちは、変化と挑戦を楽しみ新たな道を切り拓きます」
3.笑顔と共感
「私たちは、笑顔と思いやりをもって人に寄り添います」
4.誇りと希望
「私たちは、人と組織が誇りを持ち希望が広がる未来を築きます」
5.包摂と多様性
「私たちは、一人ひとりの違いを尊重し多様性が輝く社会を創ります」
私たち社会保険労務士法人アイディールフォレストは、お客様との信頼関係を最も大切にしています。すべての人に安心を届けることを基本理念とし、共に歩むパートナーとして寄り添います。
変化の激しい現代社会において、私たちはその変化を前向きに受け入れ、挑戦を楽しみながら新しい価値を生み出していきます。柔軟な姿勢と創造力をもって未来への道を切り拓きます。
また、笑顔と思いやりを忘れることなく、人に寄り添い、心の通ったサポートを提供することを信条としています。このような取り組みを通じて、個人や組織が誇りを持ち、希望を抱ける未来を築くお手伝いをします。
さらに、私たちは多様性の尊重を重要視し、一人ひとりの違いを大切にしています。多様性が輝き、すべての人が自己の価値を発揮できる社会の実現を目指します。
これらの価値観に基づき、人と組織を支える存在として共に成長し続けることを使命とし、誇りと希望に満ちた未来を創造していきます。
◇位置づけ
バリューは、ミッション(使命)を日々の行動に落とし込み、ビジョン(未来像)に向かうための価値観と方向性を示すものです。組織の「理念」と「実践」をつなぐ中心的な役割を果たし、これから作成される行動指針の基盤としても機能します。
メンバーからのコメントは嬉しいものばかりです
信頼はほんと難しいです。今できているかできていないかはおいて置いて意識して言葉にするだけでもするだけでもワクワクします。
言葉ではお客さまと伴走するといってもついつい⇒が自分の方向へ向いてしまします。
でもいいんです。最初っからできることなんて価値はないです。
あとチャレンジという言葉が多かったです。
アイディールフォレストにはチャレンジする風土がある。嬉しいです。
裏を返せばアイディールフォレストの経営陣は変化がない方がつらい💦
あとはこの発言を聞いてもっとメンバーの潜在的な能力を発揮できるようにしたい。(今まで押さえつけられていたのか?遠慮か?)
仕事ができないとスキルがないと思いがちですがマインドが大事だと感じます。
成長しているメンバーからは出てくる言葉が変わってきています。
決して現状に満足していることではありません。
ただチーム力の源は人間関係だと最近アイディールフォレストを通じで感じています。
次の課題はズバリ「当事者意識をもって主体性を発揮する」です。
この辺りは来期(10月)からのメインテーマです。
週末は会社がある前の広場はまつりりつくばでした。
(本日24日も開催)
祭りが好きなわけではなく一人頭から♨を出していました。
受験生全てにyellを贈ります。
最後までお読みいただきありがとうございます。