おはようございます。物江です。
先日、中小企業家同友会(中小企業社長の学校)で次のテーマで討論をしました。
「あなたの会社の得意なものは何ですか?その得意なものを活かしてますか?」
簡単そうで簡単ではないテーマです。
抽象度が高いのですが「うちは人財」「人財を言いたい」です。
沢山の社労士事務所、法人がある中で業界特化!例えば医療・福祉、建設、運輸等々はありますが特化しているわけではありません。
あとは業務特化として派遣、人事評価、社員研修、401k、障害年金等々に特化は良くある話です。
うちは特化していませんが今後、特化した人財が出てくるかもしれませんね。
出てくる予定です。
あえて言えば「人を幸せにする経営の支援」を基本理念に取り組んでいます。
えっ!そうなの???
そうです。
だからやっぱり人財が全てなんです。幸せな人財がお客様を幸せにしていく!
基本は二軸
1.
スキルは本業が専門職なので磨きます
ラーメン屋さんなら味が美味しくないと!
スポーツインストラクターなら体鍛えないと!
そういう意味では教育にも力を入れて技術は磨いて行きます。
具体的には学ぶ機会の提供と場づくり(毎月の社会勉強会等)です
さらに専門性の研修動画はいつでも観れます(観ているかは別ですが)
2.
人間力の向上です
実は専門性より大事です。
専門性(知識がないから)ないとお客様のお役に立てない。その通りですが
知識があっても自分中心(←が自分に向いている)の基準の人間は周りから頼りにされないので専門性を活かす機会はなくなります。
この両方を磨いて行くことが大事であると最近感じています。
では人間力って何?抽象的ですね。
物江は簡単に「人間性を発揮する」と捉えています。
人間性とは「人間らしさ」のこと。人間が生まれたときから備えている性質、人間特有の本性のこと。
他人に対する思いやりの心や、自分以外の誰かに対しての愛情など、人間にしか持ちあわせていない感情や理性、倫理などがあるということです。
人間性は誰でも備わっている。時々人間性を疑うとか耳にします。思いやりに欠けた行為、感情を抑えきれない行動、倫理感の欠如、自己中心的な考え等々ですかね。
人間力とは人間性の発揮=本来持っている人とての良心を行動などで表現することと定義しています。
では聖人君子、清廉潔白な人間かと言われればそうかもしれませんがそんな綺麗事ではないです。物江も感情的になったり、自己中心的な面も多々あります。
毎日葛藤や自己嫌悪になることもあります。
これは生きることすなわち「苦」かもしれませんね。だから面白いとも思います。
毎日修行だよ、日々訓練だよと言ったら
「妻からそういう考え好きだよね。自分を追い込むとか・・・また今を否定的にとらえているの?」
なんか雲行きがあやしくなってきたので
そうではなく生きる意味とか意義とかを見出したいだけ
この話はこの辺りまでにして💦
石の教会(修行したわけではありません)
ChatGPTに聞くと
🌱 よく挙げられる「人間力」の要素
- コミュニケーション能力
- 責任感や誠実さ
- 他者への思いやり・共感力
- 忍耐力・継続力
- チャレンジ精神や向上心
- 協調性とリーダーシップ
- 自己理解・自己管理能力
だそうです。ではどうやって日々人間力を鍛えているの?
アイディールフォレストでの実践は二つ
一つは朝礼です。他者の考え、行動に触れたとき人間力が磨かれる
二つ目は日誌です。これは毎日の振り返りの中で気づきを得る
もう少しで新しい年度の始まりです。うちは下期になるので良い意味で仕切り直しですね。
本日も最後までありがとうございます。
0 件のコメント:
コメントを投稿