2025/03/31

年度末での振り返り

 ご覧いただきありがとうございます。市村です。

書くたびにご無沙汰と書かないといけないペースに心苦しさを感じながらも、やっと書き込みです。

3月ももう最後だし…

年度末だし…

区切りもいいし…

と、自分の振り返りをしてみようかと思った次第です。

個人的には家族の節目や挑戦もあり、なかなかにハードな2024年度でした。


仕事も頑張りたい!

家族が頑張っているのを応援したい、協力したい!

昼も夜も、平日も土日も、とにかく猛スピードで過ぎ去りました。

平日昼間は仕事に全集中!

平日夜と土日は家庭に全集中!


仕事に全集中は当たり前だとしても、

プライベートは何していたかというと、

今年度は家族の勉強に付き合い、〇十年?ぶりに

国語、英語、数学、社会、理科

模試だったり、過去問だったりとにかく色々な問題を解きました。

17回分×1回50分×5教科 くらい?

人から見えば「関わりすぎ」かもですが、これは自分の興味もあったからです。

今はどんな問題なんだろう?

今の自分でも解けるのかな?と…。


結論としては、変わらないものもありつつ、変わったことも多くてびっくりでした。

社会(特に公民)の問題では、

当たり前のように「ワークライフバランス」などの言葉が出題されたりしています。

職場柄、頻出単語ではありますが、自分の学生時代には出て来なかったなぁ…と。

ジェネレーションギャップを感じながらも、これを教育されている世代には、

「昔はこうだった!」

なんて武勇伝?を語っても、自分の成長してないことを露呈しているだけになりかねないですね…。

(ああ、気をつけないと…)

そのほかは

クレジットカード利用の注意点について、複数のキーワードを用いて説明させたり、

英語の長文も環境問題や貧困問題など、時代を反映させた内容だったり、

学生じゃないからもう出来ない〜、分からない〜、と甘んじているわけにはいかないなと危機感も感じました。

と同時に…

繰り返し解いていくことで思い出してくる、解けてくる楽しさも実感できましたし、

自分たちの仕事は「目指すべき未来に向けて」「現代の問題について」サポートするための大事な使命があるのだなと見つめ直すきっかけになりました。

社内にも今年の目標や達成したいこと、それに向けてどんな行動が必要であるか、また求められているのか。

このブログでもアイディールフォレストの熱い想いを都度、お伝えているところですが、

自分も改めてお客様と成長できるような一員になれること、

また、せっかく勉強のクセもついてきていたので、これを今度は本職に活かしていけるような勉強に切り替えて継続したいです(*^^*)









2025/03/28

あなたの会社の得意なものは何?

おはようございます。物江です。

先日、中小企業家同友会(中小企業社長の学校)で次のテーマで討論をしました。

「あなたの会社の得意なものは何ですか?その得意なものを活かしてますか?」

簡単そうで簡単ではないテーマです。

抽象度が高いのですが「うちは人財」「人財を言いたい」です。

沢山の社労士事務所、法人がある中で業界特化!例えば医療・福祉、建設、運輸等々はありますが特化しているわけではありません。

あとは業務特化として派遣、人事評価、社員研修、401k、障害年金等々に特化は良くある話です。

うちは特化していませんが今後、特化した人財が出てくるかもしれませんね。

出てくる予定です。

あえて言えば「人を幸せにする経営の支援」を基本理念に取り組んでいます。

えっ!そうなの???

そうです。

だからやっぱり人財が全てなんです。幸せな人財がお客様を幸せにしていく!

基本は二軸

1.           スキルは本業が専門職なので磨きます

ラーメン屋さんなら味が美味しくないと!

スポーツインストラクターなら体鍛えないと!

そういう意味では教育にも力を入れて技術は磨いて行きます。

具体的には学ぶ機会の提供と場づくり(毎月の社会勉強会等)です

さらに専門性の研修動画はいつでも観れます(観ているかは別ですが)

2.           人間力の向上です

実は専門性より大事です。

専門性(知識がないから)ないとお客様のお役に立てない。その通りですが

知識があっても自分中心(←が自分に向いている)の基準の人間は周りから頼りにされないので専門性を活かす機会はなくなります。

この両方を磨いて行くことが大事であると最近感じています。

 

では人間力って何?抽象的ですね。

物江は簡単に「人間性を発揮する」と捉えています。

人間性とは「人間らしさ」のこと。人間が生まれたときから備えている性質、人間特有の本性のこと

他人に対する思いやりの心や、自分以外の誰かに対しての愛情など、人間にしか持ちあわせていない感情や理性、倫理などがあるということです。

人間性は誰でも備わっている。時々人間性を疑うとか耳にします。思いやりに欠けた行為、感情を抑えきれない行動、倫理感の欠如、自己中心的な考え等々ですかね。

人間力とは人間性の発揮=本来持っている人とての良心を行動などで表現することと定義しています。

では聖人君子、清廉潔白な人間かと言われればそうかもしれませんがそんな綺麗事ではないです。物江も感情的になったり、自己中心的な面も多々あります。

毎日葛藤や自己嫌悪になることもあります。

これは生きることすなわち「苦」かもしれませんね。だから面白いとも思います。

毎日修行だよ、日々訓練だよと言ったら

「妻からそういう考え好きだよね。自分を追い込むとか・・・また今を否定的にとらえているの?」

なんか雲行きがあやしくなってきたので

そうではなく生きる意味とか意義とかを見出したいだけ

この話はこの辺りまでにして💦

石の教会(修行したわけではありません)

 


ChatGPTに聞くと

🌱 よく挙げられる「人間力」の要素

  • コミュニケーション能力
  • 責任感や誠実さ
  • 他者への思いやり・共感力
  • 忍耐力・継続力
  • チャレンジ精神や向上心
  • 協調性とリーダーシップ
  • 自己理解・自己管理能力

だそうです。ではどうやって日々人間力を鍛えているの?

アイディールフォレストでの実践は二つ

一つは朝礼です。他者の考え、行動に触れたとき人間力が磨かれる

二つ目は日誌です。これは毎日の振り返りの中で気づきを得る

もう少しで新しい年度の始まりです。うちは下期になるので良い意味で仕切り直しですね。

本日も最後までありがとうございます。

 

2025/03/16

うちの企業理念、エンパワーメントで溢れています(^^♪

ご訪問ありがとうございます。

野中です。


前回のブログ、弊所の企業理念の続きです。

何かが足りない、、、、綺麗な言葉だけが並べられている、、、そう捉えられてしまうこともありますが、私は気に入っていますよ。

答えのない時代だからこそ自分で答えを出していく

私たちは社会課題を解決し、社会的価値を創造することを目的とする。その思いがあれば、やり方、在り方については個々の特性を尊重する。

誰もが自分の未来を信じ、自分の生き方をデザインする力を養う。

それが自分と組織と社会の幸せに繋がると信じています。





うちの企業理念、エンパワーメントで溢れているんです😆


※エンパワーメントとは?Chat GPTの回答より

エンパワーメントのメリット

  1. 自己効力感の向上
    エンパワーメントにより、人々は自分の意見や行動に自信を持つことができます。自分が影響を与える力を持っていると感じることで、モチベーションが高まります。

  2. 創造性と革新性の向上
    自由に意見を言ったり、決定に関与することで、創造性が発揮されやすくなります。新しいアイディアや改善提案が生まれることが多いです。

  3. 責任感とリーダーシップの強化
    エンパワーメントを受けると、個人は自分の役割に対して責任感を持つようになります。これがリーダーシップを育み、チーム全体の成長にもつながります。

  4. 組織のコミュニケーション改善
    意思決定に参加することで、情報の共有やフィードバックのサイクルが活発化し、組織内のコミュニケーションが改善されることがあります。

  5. 労働満足度と生産性の向上
    自分の仕事に対してもっと関与し、価値があると感じることで、仕事への満足度が高まり、結果的に生産性が上がることがあります。

エンパワーメントのデメリット

  1. 過剰な責任の負担
    エンパワーメントが過剰に行われると、個人に過剰な責任がかかることがあります。すべての決定に関与することがストレスの原因になる場合もあります。

  2. 混乱や意思決定の遅れ
    多くの人が意思決定に関与すると、決断が遅くなったり、意見の対立が生まれたりすることがあります。この結果、効率的な意思決定ができないことがあります。

  3. 不均衡な力の分配
    すべてのメンバーがエンパワーメントを受けられるわけではない場合、特定の人々やグループに力が集中してしまうことがあります。これが不公平感や不満を生むことがあります。

  4. 失敗への恐れ
    エンパワーメントによって自己決定権が増すと、失敗へのプレッシャーも大きくなることがあります。特に、失敗を恐れる文化の中では、挑戦を避けるようになってしまうかもしれません。

  5. リソースの不足
    エンパワーメントを行うには、適切なリソースやサポートが必要です。これが不十分だと、エンパワーメントが効果的に働かないことがあります。



ここ数年、自分の意見を言える風土、組織になるよう改善努力をしてきました。

今後も、時間はかかっても長期的幸福感が得られる組織を目指していきます😉



2025/03/09

企業理念は創ったけど何かが足りない?

 おはようございます。物江です。

なぜかバタバタしています。昨年はいろいろ手を挙げすぎたので控えめにと思ったけどついつい新しいことに手を出したり、役割が回ってくるのですね。多分、意外とじっとしていられない性分かもしれね。

前回、企業理念を刷新しましたとお伝えしましたが「何か足りない」ですよ

<フィロソフィ
アイディルフォレストは、人生を過ごす値のある居場所になる

<コポレトスロガン>
安心と希望が、自分らしい未をデザインする

<ビジョン>

人と組織が誇りを持ち、支え合い、誰もが笑顔で幸せにちた未の森を創ります

<パパス>
私たちは、人と組織の架け橋となり、成長と展がく幸せな社現に貢する

<ミッション>
私たちは、誰もが自分の可能性を信じ、人生も仕事も心から
しめる社創る

綺麗な言葉だけが並べられている。

なぜこの企業理念を掲げたの?その理由は何?きちんと共有できているようにでできていないかなと思って

ということまたまたアイディールフォレストの恒例、社内アンケートを実施

【問】

今のアイディールフォレストに足りないもの、もしくは〇〇があるとさらにチームがよくなるもの(こと)を一人一つずつ発表してください。

正解はありません。あり方、やり方、思い、意識、仕組み等何でもOKです。一人1分で発表してください。よろしくお願いいたします。

 

メンバーの発表とどれもよい意見でした。発表の場を設けて事前に考える時間を与えればポテンシャルは引き出されると感じます。

経営者は短気と言われます。常に先手先手を考えています。それは経営者の役割であり、同じように考えては横柄なのかもしれませんね。組織が変わる、人財育成はある程度時間がかかることを経営者に認識しないと💦

物江の答えは

アイディールフォレストとして社会課題を解決し、社会的価値を創造する。

なに?

企業理念のを考えるときは散々考えけど・・・

つまり企業理念は信念と描く未来だけどその原点は?

物江は社会保険労務士になる前から思っていたことがある。

それは大企業と中小企業の格差

最近、問い合わせが増えているのか大手は大卒初任給30万円

ほんとに?中小企業では半ば厭戦の声も・・・

物江は中小企業には中小企業の良さがある。

決して賃金をあげなくてよいのではなく賃金を上げるためには今までの仕事のやり方や事業のあり方の見直しは必須

決してあきらめはしない。一番物江が課題に感じていることは?

「人と組織の自己肯定感、自己効力感、自己有用感を高める。中小企業で働く人と組織が自身と誇りをもって生きれる社会の実現に貢献する。(社会課題解決)元気な大人と中小企業が地域社会を明るくしていく。(社会的価値の創造)」

このために物江は事業を行っています。

メンバーそれぞれの課題解決でと取り組んでいく。

そのために一人ひとりか考える社会的課題も掲げている

セーフティーネットの浸透や、地方の人口流出、ジェンダー、ジェネレーション格差

枚挙に暇がない・・・・・

ほんと変革の2025年度になりそう。なります。(海は変わらないけど)



最後までありがとうございます。

2025/03/07

育休復帰

 こんにちは。稲田です。

2月に育休から復帰して、2週間が経ちました。

休みの間、支えてくださった皆様には感謝してもしきれません。

本当にありがとうございました! 


休みの間の様々な変化への対応や、すっかり鈍ってしまった

勘や諸々を取り戻すのに必死の毎日です。

 スローペースではありますが、4月からの繁忙シーズンに備え、

1つ1つの仕事にしっかり向き合い、仕事力を身に付けていきたいと思います。


 育休中は、仕事を忘れ、初めての育児に翻弄される毎日でしたが、

出産一時金や育休休業給付金の支給に喜んでみたり、

子どもの保険証が届くまでが待ち遠しかったり・・・等々、

 お客様の先にいる従業員の方々と同じ立場を経験できた事は、

仕事をする上でのプラスになったように感じております。


 これからはお客様に寄り添ったサービスを提供できるよう、

より一層努めてまいります! 


今後とも、よろしくお願いいたします🙇

あなたのクリックが私たちの励みになります!