2025/10/19

行動指針の積み重ねが理念の共感につながる

 おはようございます。久しぶりのブログです。

 

この業界のガリバー、業界日本一のSATOグループ代表の佐藤先生ご逝去されたと聞きました。

 

ほんと驚き以外ありませんでした。

心からご冥福をお祈り申し上げます。

 

4月にご訪問させて頂き、直接お話をお聴きする機会がありました。

とても気さくな方で「強度」というお言葉を何度もおっしゃっていたことが今でも鮮明に覚えています。

 

「強度」とは私なりに解釈すると強く思って実際に行動すること

 

佐藤先生がこの業界を牽引してきたことは間違いがありません。

 

経営者として尊敬する存在でした。

 

社会保険労務士ももっと経営について真剣に考え、学び、実行する大切さを教えて頂きました。

 

最近、経営者としてもっと勉強していかないと規制緩和し、業界の独占業務が縮小する中では太刀打ちできないと感じます。

 

経営の差は経営者の差だと痛感しています。

 

さて、今月の朝礼のスピーチは「行動指針」です。

 

理念、バリューに比べてスタッフはわかりやすいのか?具体的な事例に基づくスピーチが多くなってきたと感じます。

 

ちょっと長いですがアイディールフォレストの行動指針です

 

【行動指針】

1. 好奇心と向上心を持ち続ける

知的好奇心を育み、新しい知識を学ぶだけでなく、それを行動や経験に活かして成長し続けます

 

2. 人間力を磨き続ける

思いやり、誠実さ、責任感を大切にし、他者から信頼される存在として主体的に行動します

 

3. 原因は自分に求め、思いは相手に向ける

問題の原因を自分の中に探し、相手への配慮と思いやりを行動に反映します

 

4. 配慮は欠かさず、遠慮は不要

相手を思いやる配慮を大切にし、自分の考えや意見を率直に伝えます

 

5. 健全に衝突し、建設的な第三案を見つける

異なる意見を受け入れつつ議論し、より良い解決策を共に創り出します

 

6. 集合知を高める

一人ひとりが意見を出し合い、知恵を結集することで、チーム全体の力を引き上げます

 

7. お互いさまからお蔭さまへ

助け合いの精神を深め、感謝の気持ちを積極的に言葉や行動で伝えます

 

8. 利他の心を行動にする

日々の中で、相手のためになることを自然に考え、行動に移すことを大切にします

 

9. 貢献が先、利益は後からついてくる

損得ではなく尊徳で判断、行動し、その積み重ねが良い形で自分にも返ってくると信じます

 

10. 全体最適を考え、実行する

個々の都合にとらわれず、視野を広げ、組織全体にとって最善の選択を行います

 

11. 未来最適で考え、行動する

過去にとらわれず、あるべき未来の姿を見据え、未来を創るための最善の行動を選択します

 

【行動指針の構成と特徴】

1. 個人の成長を支える行動

行動指針の最初の項目は、「好奇心と向上心」「人間力の向上」「原因は自分に求める姿勢」といった、個人としての成長を重視しています。これらは、自己を高めることで組織や社会に貢献する基盤を築くための指針です。主体的に学び、誠実さや思いやりを持って他者と接することが奨励されています。

2. チームと組織を強くする行動

中盤の項目では、「配慮と率直さ」「健全な議論」「集合知の活用」など、チームや組織の連携を強化するための行動が明示されています。これらは、違いや多様性を尊重しながら、個人の意見を活かし、共通のゴールに向けて協働するための具体的な指針です。

3. 社会や未来への貢献を目指す行動

後半では、「利他の心」「貢献の精神」「全体最適」「未来最適」など、社会や未来に向けた広い視野での行動が求められています。これらは、短期的な成果にとらわれず、持続可能な発展や長期的な価値創出を目指す姿勢を体現しています。

 

◇位置付け

この行動指針は、私たちの組織が掲げる 「安心と希望が、自分らしい未来をデザインする」 というコーポレートスローガンや、ビジョンである 「人と組織が誇りと希望を持ち、幸せの笑顔が広がる未来を創る」 ことを具体的な行動に落とし込むために策定されました。

行動指針は、日々の業務や意思決定、対人関係、さらには組織や社会との関わり方を通じて、私たち一人ひとりがどのように行動すべきかを示す羅針盤です。それぞれの項目には、組織の価値観や理念が反映されており、個人・組織・社会のすべてのレベルでの成長と貢献を目指しています。

 

理念に近づくほど抽象度が上がります。

先に理念であり、理念が大事なことはわかっていますが行動指針やクレドなどで日々意識して実践することから理念を理解していくこともあると感じています。

 

もちろんこの行動指針だって抽象度が高いです。だからこそ考えるきっかけになります。

 

人は抽象的⇒具体的⇒抽象的の繰り返しで物事を理解していくと感じます。

 

時々朝礼が長くなることもありますがあえて時間で区切らないようにしています。

 

毎日の朝礼に参加すると着実に進化しているように感じます。

朝礼のスピーチがとても楽しみです。

そういう考え、発想か。なるほど・・・、共感の連続です。

経営者の大事な仕事の一つが場づくりです。

一人ひとりが安全に自分の考えや感じたことを話せる場

毎日コツコツ登っていくしかないですね💦

最後までお読みいただきありがとうございます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

あなたのクリックが私たちの励みになります!