4月は進学・就職など新生活を始めた方も多いかと思います。
4月も残りわずかとなりましたが、だんだんと新しい生活にも慣れてきた頃でしょうか。
4月といえば・・・
育児・介護休業法の改正がありました!
なんと!10月にも改正を控えています。
今年は育児介護休業法関係の対応で、制度の新設や見直しなどに忙しくなりそうな年度初めですね。
今回の法改正はすべての事業所が対象となるものがほとんどですが、
皆様の会社での準備・対応状況はいかがでしょうか?
お客様にはすでにご案内の通り、5月22日に育児介護休業法の改正について無料セミナーを開催いたします!
法改正の主な内容や実務対応、具体的な取り組み例などを紹介しながら解説します。
ご質問や気になる点などがあれば、そちらにも触れながらお話していきたいと思います。
お申し込みの際は、ご意見ご質問等、お気軽にお寄せくださいませ😊
今回の改正は事業規模を問わずすべての事業所が対象となるものがほとんどなのですが、
特に10月改正で導入が義務化される”柔軟な働き方を実現するための措置”は、
①始業時刻等の変更
②テレワーク等
③保育施設等の設置運営等
④就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇
⑤短時間勤務制度
これら5つの柔軟措置の中から会社が2つ選ぶ、という選択の自由がある事や、
"等”という言葉が多く付いている通り、「必ずこうする!」といった具体的なやり方・ルールが決められていない事が特徴です。
どのような選択や運用方法がいいのか、あるいは可能なのか迷ってしまう事もあるかもしれません。
会社としては、改正対応への負担は大きいかもしれませんが💦
従業員の離職防止や活躍にもつながる改正ですので、
働きやすい会社づくりのために
お手伝いさせていただけますと幸いです。
さて、ここからは私事ですが、息子が4月から保育園に入園しました。
園児の母として私自身も新生活(?)です。
無事にならし保育をクリアしたものの、今週ついに”保育園の洗礼”を受ける事に!
(誤解がないようお伝えすると、保育園には大変感謝しております😅)
今まで元気に通っていたのに、急に早退・早退・お休みの3連コンボです。
思うように仕事が進められない1週間でしたが、他のメンバーに助けてもらい本当に感謝でいっぱいです。
ただ、できるだけ負担をかけないよう、仕事の進め方など見直さなくてはいけないなと反省も多くありました。
10月改正のあれが使えたら、もう少し周りの負担を減らせるだろうか?
仕事と家庭を回していけるだろうか?
この調子で年休は足りるかしら・・・そのための子の看護等休暇か!
等々、当事者としてリアルに考える機会にもなりました。
洗礼は数か月続くと聞きます。
とにかく自分でコントロールできる所だけは最善を尽くして、
当事者の経験を今後の仕事やお客様への提案に生かすのだ!
と自分に言い聞かせて、乗り切っていきたいと思います💪
以上、セミナーのご案内と、自分に喝!でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿