2025/01/29

1人暮らし高齢者×インフルエンザ×大雪

おはようございます。物江です。

今年は徒然ブログの第一弾です。(中身は非徒然になってしもうた)

今月23日は社内で経営指針発表会を開催しました。

そのブログではないの?おいおいお伝えします。

110日の夜に会津の90歳の親父に電話すると尋常じゃない風邪

(普段は弱音は吐かないので電話でも明らかに異常だとわかります)

多分インフルエンザらしい

ただ連日の大雪で医者には行っていない

明日、帰るか(13日まで実家で過ごしていたが)1週間で帰るのは珍しい

親父:いや、感染するから来なくてよい・・・・

高速道路で300㎞(休憩いれて約5時間くらい)、一般道で200㎞(ゆっくり7時間くらい)

心の中では帰ると決めて受話器を置いた(スマホね)

翌日、医者に行く手配はお願いしたので夕方を目途に一般道を出発

一人で帰るときは一般道が70%くらいで途中高速に乗ったりのパターンが多い

那須SAで親父に連絡すると来なくていい・・・・

おいおい・・・那須は茨城と会津の中間地点(半分以上来ています)

まぁ、那須まできたので・・・帰る。ただ感染防止はするね

このまま高速乗っても・・・一般道でもあまり変わらない白河まできた。

えええぃと高速を下り一般道へ

最初は順調だったものの標高が高くなるにつれて路面が滑りやすくなる。

突如目の前にパトカー・・・・なになに?(スピード違反はしていないよ!)

事故でした。結構車は凹んでいます、大丈夫かな?

あのまま高速で行けばよかった(時々判断したことを後悔します)

雪道は慎重になるのでゆっくり目の車が多くなりと思った以上に時間がかかります

夕方ようやく会津入り

正月帰省した時と比べると雪多いなぁ

3日間はインフルエンザの父をおいては出れないので、食糧を買ってさらに会津の山奥へ

道路は轍状態(車輪の跡だけのこと)

車体の低い車だと底面を擦ってしまい、轍が深ければ進めないこともある

とはいえ進むしかない(物江の車は車高が低い方かな)

車の底が雪に当たっているる・・・いやだな

車高の高い車は欲しいと叫びながら進むと次の関門

道路が凸凹だと轍がさらに深くなる

おっと!車が前に進めない

アクセルを吹かせば吹かすほど溝は深くなり、益々進めなくなる・・・

こんな山奥で立ち往生・・・

とりあえずバックして勢いをつけて進むか

轍のないところを進み何とか通過

すると今度は目の前に二匹の動物が

ささ猿か?

いや猪だ

猪はまっすぐ車の進行方向に逃げていくので追い抜けない

これが猪突猛進か

ようやく道の横にそれてくれたので追い抜くことができた

この雪山でどうやって過ごしているのか気になって気になって仕方がなくなった

ようやく実家にたどり着く

玄関前は1.5メートルくらいの積雪で2階から出入りもあながちオーバーではない状況である。

玄関のガラスは積雪で割れたしまっていた。

何とか家の中に入る。

親父は90歳まで生きてきて一番ひどい風邪だ

発熱から48Hが経過してしまったので漢方の処方箋のみ

実はこれからまた一仕事がある

車を止めるスペースの雪片付けをしなければならない。

こんな時に役に立つのが登山靴などの用品である

もくもくと雪を片付ける

というより片付けないと車が置けない

寒いし、暗いし早く片付けたい

車は小さいけれど・・・・結構な重労働で今やるしかない


いつも思うのです。人生は判断→選択→決断

後悔はしたくない生き方をしたい

苦境は捉え方を変えるしかない


あれから2週間以上経ち親父もお蔭様でようやく回復しました。


本日も最後までありがとうございます。

写真は翌日昼間です




2025/01/19

どうすればよかったか?

ご訪問ありがとうございます。

野中です。

昨年12月に公開されてからずっと見たかった映画を見てきました。

都内では平日も満員だったようなので、茨城に進出するまで待っていました。

映画館は茨城県那珂市のあまや座さん

https://amaya-za.com/

定員30人位の映画館で、プライベート感覚で映画を観られるんです。

茨城県内にこんな素敵な映画館があったとは😊

映画の内容は、統合失調症の姉をかかえる家族のドキュメンタリー。弟が20年近くかけて映像を記録したもので、かなり考えさせられる重たい内容でした。





「どうすればよかったか?」

https://dosureba.com/


どうすればよかったか?

正解なんてないことは、弟さん(映画監督)が一番わかっているのかもしれません😕

それでもどうすればよかったかと真剣に向き合っていきたい、いかなきゃ、じゃないと同じような境遇の家庭はまだたくさんあるはず。

と、この映画はネグレスト、ヤングケアラーなどと同じように声に出さないと発見されにくい社会問題を世に投げかけてくれたのではないでしょうか。

社会保険労務士にだってきっと何かお役にたてることがあるはず、と考えながら帰りました。


2025/01/06

フィロソフィーを創ってみました!

おはようございます。物江です。

 

昨日から仕事初めです。メンバーの日誌には休みの間にやることを整理して仕事に臨んだなんてコメントが複数のメンバーの日誌に書かれていました。

 

嬉しい、いや申し訳ない、すごいなぁ・・・・素直に一人ひとりが我事して捉え主体性をもって動く!いいなぁと感じます。

 

物江の年末年始は理念づくりの壁打ちでした

 

約8か月かけて作ったものの原型をとどめているものもあれば、あれれ・・・消えてしまったものもあります。

 

フィロソフィー創りました。フィロソフィーなんかかっこいいですよね。

 

形から入るのでご勘弁を!

 

<フィロソフィー>

◎「アイディールフォレストは、人生を過ごす価値のある居場所になる」

 

〇【解説】

1. 「人生を過ごす価値のある居場所」とは

人が安心し、信頼できる場所 であること

個人や組織が成長し、未来に希望を持てる環境 を提供すること

ただ存在するだけでなく、人々の人生に本当に必要とされる存在 になること

仕事や人生において、アイディールフォレストが支えとなり、力を与えられる場所でありたい という想いが込めました。

 

2. 「なる」という言葉に込めた意味

私たちは今後も進化し続ける

現在の状態に満足せず、より価値のある存在へ成長し続ける

常に挑戦し、変化を受け入れながら、理想の居場所を創っていく

このフィロソフィーは、アイディールフォレストがすでに確立された存在であることを示すのではなく、常により良い未来を目指し、成長し続ける姿勢を表しています。

 

結論

「人生を過ごす価値のある居場所になる」という言葉には、アイディールフォレストが単なる組織ではなく、人々の人生に深く関わり、成長を支える存在であり続けるという意志 が込めました。

私たちはこれからも進化を続け、より多くの人にとって価値ある存在を目指します。

 

〇【位置付け】

フィロソフィーは、企業の存在意義や信念を根本から定義する「哲学」のようなもので、会社全体の行動や意思決定を支える土台であり原理原則です。

 

キーワードの一つは人生です。多くの時間を費やす職場や仕事は充実したい。

 

仕事は生き方、仕事がすべてではないけどすべて志事

仕事そのものが人生(仕事人生ではない)

 

二つ目に居場所!今特に心の居場所がないことが様々な社会の課題につながっていると感じます。

 

居場所さえあれば・・・人生は変わっていたのかもしれない

 

ただ、会社が居場所を提供する意味ではなく、一人ひとりが作ることが大事

 

まだまだビジョン、ミッション等と続きます。

最後までお付き合い頂きありがとうございます。

 

何言っての?なんて思われるかもしれません。

 

でもアイディールフォレストは孤高の島?のような存在になりたい

 


 

本年もよろしくお願いいたします。

謹賀新年


今日から仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。

夜は同業の方々と会食で楽しい話に盛り上がり。

今まで人生どれだけ楽しめるかってあまり自分にないテーマだったけど、

楽しんで生きようと覚悟?すれば、あら不思議。

肩ひじ張らずにらく~に生きていけるのですね。

主体性大事。

先月SNSで話題になっていた セブンイレブン限定発売のじゃがりこバターソルトチョコディップがどーしてもお正月食べたくなって、セブンイレブン3軒回っても見当たらなかったので、自分で作ってしまいましたよ






といってもじゃがりこじゃがバター と ヌテラ を掛け合わせただけですが。

結果、もういい。満足しました。君たちの持ち味は、お互い強すぎ。それぞれ別の道で生きた方が持ち味が生かせると思う😀

正月休みは、ネットフィリックスで映画ベスト・キッドの続編ドラマ「コブラ会」を見てました。

イーロンマスクもはまってしまったとの情報から私も見だしたのですが、これまたおもしろい。

こんな感じで、ゆるーい年明けの始まりです。

今年もどうぞよろしくお願いします。


野中






あなたのクリックが私たちの励みになります!