アクセスありがとうございます。横田です。
先日参加させていただきましたセミナーの内容がとても良かったので共有いたします( ´ ▽ ` )!
二本立てだったのですが、まず一本目をご紹介します。二本目はまた後日にでも★
●社会保険労務士法人 プライド 代表社会保険労務士 平野厚雄先生●
平野先生のセミナーで特に印象に残ったのが2点あります。
1点目は目標設定の基準について
①憧れの目標(hope to)
②しなければならない目標(have to)
③真に達成したい目標(want to)
大体の人は②をやってしまいがちで、潰れます。
③が大事とのこと。
そりゃ、やりたいことやって、それを達成した方が良いに決まってる!でも普段の仕事で「あれも、これも、やらなきゃ、、、やらなきゃ、、」と縛り付けるような(ちょっと違うかも)目標に囚われてしまってなかなか抜け出せません。
確かに組織にいる以上③は必要不可欠だと思います。ただ、私的には①も捨て難いなぁと思ったり。
憧れがあるからこそ、その人のようになりたい!と原動力になります。私は比較的このタイプです。他人と比べる癖があるからこそのタイプかも知れませんが、憧れを持つのも素敵なことだと思います。いくつになっても、誰かを尊敬できる心持ちでいたいものです。
脱線しました。(⌒-⌒; )
2点目は「ダブルメッセージ」です。
言葉で伝えていることと、心で思っていることがチグハグだと、心の声が伝わってしまうということです。
例えば、Aさんが Bさんにある仕事を任せたとして、期待していた結果よりも下回っていたとします。
B「仕事おわりました!どうでしょう?」
A「あー、うん。いいねいいね!ありがとう(えっ…思ってたよりも出来ていない…。期待していたのにショックだ)」
B「……(今、絶対心の中で期待はずれだと思われたな)」
我ながら、ヒドイ例ですね(笑)(笑)(笑)
分かりやすく言うとこんな感じです( ̄▽ ̄)
顔に出てるのか?言動に現れているのか?些細なモーションがネガティブに囚われるのか?
何はともあれ、心で思っていることは、いつの間にか外に溢れ出ているのでしょう。
私はここ数日、このダブルメッセージを意識してみました。やはり、心でプラスなことを考えていると自然と出る言葉もプラスなんですよね。
心と身体は繋がっている。人間関係は身体・言葉だけでは分かり合えないですね!
なんだかまとまりのない、私の感想ブログになってしまいましたが、とてもタメになったので、良かったら皆さんもぜひ受講してみてください。話し方やテンポも心地よいものでした。
また、話はガラリと変わって、5月のスマイルプロジェクト!今月のランチは土浦市にある洋食キッチンツカダさん!
ずーっとオムライスが食べたいクチだったので、即決★
めちゃくちゃ美味しかったです、、、。
チーズが入っていてふわとろオムライスでした。
オニオンリングもサクサクで!
今月も大満足でした。スマイルプロジェクトのスタッフMさんSさん、福利厚生の所長、いつもありがとうございます!!!
横田
0 件のコメント:
コメントを投稿