2022/05/07

教育とは何か

アクセスありがとうございます。横田です。

今週のブログです。続いてしまい申し訳ありません(^◇^;)



先日物江から、教育のヒントになるかもと動画をシェアしてもらいました。

BBT大学教授 原田隆史先生のYouTubeです。


タイトルは「これをしたらダメ上司!優しく厳しい指導法!」、、、ふむふむ。


動画の内容として

①教育とは 厳しさ・優しさ・楽しさの3つを発揮させる

②厳しさとは→人格否定はせず部分行動否定に限定

③教育は4種類に分けて行う

1.職能教育(スキルやノウハウを教える)

2.理念教育(仕事の理想、思いを語り賛同してもらう

3.態度教育(自分で選んだ仕事なんだから明るく楽しくやろうね。心のコップを上に向ける)

4.価値観教育(価値のある物に対し動こうとする。共感)


④フィードバック大事!

⑤在宅ワークでも教育はできる→心理的ストロークを行う

⑥思考の現れの行動を文字に起こす(教育したことを1日単位で記録する)


これらを簡潔に話していました。



また、原田先生が企業の新人教育を請け負う際、「新人を教育する上司の教育もさせてほしい」とお願いするそうです。人格否定はパワハラになるから、②の部分否定を徹底して!とのこと。



動画の感想として…

じ、実はひまわりで既に実践してるーーーー!!!


(⌒-⌒; )(⌒-⌒; )(⌒-⌒; )



そりゃ人間力を高めよう!と目標を掲げている事務所ですから、色んなことを実践しております。

ただ、色んなことに手を出しすぎて深掘りできていないのが現状かと思いました。


振り返ってみれば…

より良くしたい、と気持ちが先走って自分の理想を押し付けていることがあるなぁと。共感を得る前に「こうすべきなんじゃない?」とやっちゃってます。良かれと思っているのは自分だけ!


難しいです!。・°°・(>_<)・°°・。


結局正解ってないと思います。間違いがあるとしたら、それはコミュニケーション不足ではないでしょうか。

言葉足らず、勝手な期待、〇〇だろうと決め付け(自分がそうだから相手もそうだろう) これらが原因かなと。


あとは歩み寄り!

仕事をする上で必ず関わるのですから、社会人として、人として、向き合う必要があると思います。



今後は定期的にこういった動画を観て、振り返りをしていきます。そうでもしないと自分が成長しないです!





水戸のアメリカ屋さん♫

肉食べて気合いいれましょう!!!


(どんな締め括り(^◇^;))


横田

0 件のコメント:

コメントを投稿

あなたのクリックが私たちの励みになります!